どうしてこうみんな仲良くできないのかなぁ

二酸化炭素の危険を指摘した話

http://d.hatena.ne.jp/suikyojin/20061231/p1

酸欠の危険性というと、大気中の二酸化炭素濃度が100%近くなったための窒息死と考えやすい。だが、実際には、大気中の二酸化炭素濃度が2%程度で中毒症状が出て、10%程度で命にかかわる。ドライアイスを扱う場合には十二分な換気を行う必要があり、「換気を行わない」などというのは、全く論外。

中毒情報システムでは項目は無し。

http://center.umin.ac.jp/cgi-open-bin/hanyou/lookup/search.cgi?parm=POISON

産業中毒文献検索では、数例。

http://wsys.rofuku.go.jp/search/opc_search

窒素の扱い

http://ln2.nucl.nagoya-u.ac.jp/#1


二酸化炭素は、M事件で使われたサリンのような意味での『毒性』は無いけれど、窒素のような不活性でも無いので、注意がいるよ、というのが元のエントリーだと思うのだけど、予想外に展開している。
http://d.hatena.ne.jp/suikyojin/20070110/p1



…面倒なので検索はこの辺にするけど、
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061229_dryice/

ドライアイスは直接触れると凍傷の危険があり、換気を行わないと酸欠の危険性もありますので取り扱いには注意が必要です。

という警告が、
換気を行わないと酸欠の危険性があり、また、高濃度の二酸化炭素は中毒症状を引き起こすので、十分な換気と、誰か大人の立会いのもとでの取り扱いが必要です。
であればよかった、という話なのかな。


CO2ナルコーシス(Carbon dioxide narcosis)

http://www13.plala.or.jp/thoraco/homework/0025.html

1.概念

 高炭酸ガス血症により意識障害を伴い、中枢神経症状を伴う病態をCO2ナルコーシスという。肺のガス交換器の処理能力を上回るCO2が生産されると、CO2が過剰に蓄積し、高炭酸血症を来たす。すると、CO2の血管拡張作用(頭蓋内圧亢進作用)によって頭痛が生じるとともに、中枢神経抑制作用を来たす。同時に呼吸中枢も抑制されるのでますますCO2が蓄積するという悪循環に陥る。


2.原因

 多種多様であるが、基礎疾患としては慢性閉塞性肺疾患肺気腫、慢性気管支炎など)、気管支喘息結核術後など肺に気質的疾患がある場合が多い。その他の原因としては、神経筋疾患、脳神経疾患胸郭変形などがある。誘因としては、呼吸器感染症、うっ血性心不全、手術侵襲、気胸などである。もっともわかりやすいのは、間違って(あるいは自殺目的で)高濃度のCO2を吸い込んだ場合である。

粘着気味だけど

ドライアイスの注意
http://www.jade.dti.ne.jp/~bosai/dryice_qa.html

4.ドライアイスをお湯の張ったバケツに入れて、学校での舞台演出に使いたいのだけど可能ですか?


 専用の機械を使わない限り、あまり効果はありません。何故なら、バケツから360度全方向に煙が逃げて必要な部分まで効果が届かないからです。また、バケツ程度の水量ではあっという間に水温が下がり、演出に使えるような煙が出ないからです。弊社では専用の機械をレンタルしておりますのでそちらをお使い下さい。どうしてもご自分で作りたい場合、下記のこつを参考に簡易な煙出簡易装置を創ってみてください。(そのままよりは多少効果が出ると思います。)


 ・ お湯は75度以上を保つ。 (ドライアイスとの温度差が150度くらいないと効果は半減します。)
 ・ お湯の量は50リットル以上を1つの容器内に用意する。
 ・ 容器の蓋に直径100ミリから80ミリのホースを取り付けておき、ドライアイスをお湯へ投入してから蓋を閉めるとホース先端から白煙が噴出します。この時体積が750倍に膨れて多少の圧力が生じるのでホースの継ぎ目はシーリングをし、蓋と容器の間はパッキン等を取付、煙が逃げないように予め加工が必要です。
 ・ ドライアイスは表面積を確保するためタバコの箱大に小さくカットしておく。また、お湯の量に対して10%程度の重さを使用する。
 ・ 必ず軍手等をはめて取扱には注意する。

家族

http://anond.hatelabo.jp/20070111133300

総論としては、家族はやはり良いものだ。ヒトは生物としては群れ生活をする性質を持っているし、幼生の期間が長いため、子孫を残す手段としては、幼生を守るための集団単位を必要とする。その最小単位が家族なので、家族という集団の概念そのものには良悪はなく、むしろ種の存続のためには必須であると考えると、良いものと考えられる。


各論としては、当然、現実の家族のあり方や家族内での個々の関係性によって、各個体にとっての良悪は変化する。だが、少なくとも、ある家族における問題が別の家族に直接影響することはない。各個体(個人)にとって判断できるのは、自分自身の家族の良悪だけだろう。


従って、無条件の意味するところによるが、個々の家族での問題という条件を除くと、家族という集団概念自体は良いものだと考えていいのではないか。

 高等(とされる)動物は、成熟までに長い期間、保護する主体を必要とする。
 自分の遺伝子を持たない幼生をも保護する仕様の種は、そのうち消滅しただろうし、自分の遺伝子を持った幼生すら保護しない種も、消滅しただろう。ある種の人間*1を除いて、遺伝子を目で見て確認することは出来ないので、刷り込みとかにおいとか、そういうもので「身内」の「幼生」を保護するように、高等(っぽい)動物の実装は改変されてきたものと思われる。


 つまり、ヒトという生物種は、幼生を保護するという究極目標を達成するために、保護欲とか、寂しさとか、承認欲求とか、スキンシップとか、そういう小さな実装がなされていて、苦しいから息をするとか、お腹が空いたから食べ物を探すとか、そういうものの延長として、家族をつくってきたのだと思う。良悪じゃなくて、遺伝子の実装によって、見合った集団を形成し、それが環境に適合していればその集団は存続し、そうでなければその遺伝子は途絶える。良悪じゃないね。


 そんな経緯で、ヒトは、一定のメッセージを誰かに与え、一定のメッセージを与えられないと、不快感が溜まるような実装になっている、と思う。それを解消するために、最適なソリューションが「家族」なんじゃないかな*2


 なかなか、ストレスフリーな他の個体からのアテンション、他の個体とのインタラクションが取りづらい今日この頃、Wiiを通じることでそれが手に入る、というのは良い宣伝だとは思う。



 と、長くなったけど、要するにこれって、
 食事の良悪を問うようなものか。良悪もなく、不足するとお腹が減る。進化論や人類学を出すまでもなく、そういうもの。
 家族もそう。交流欲、承認欲、保護欲、がある。から、家族を作る。
 「交流欲、承認欲、保護欲」がある人に、Wiiを提案する。良悪じゃないね。やっぱり。


 しかしまあ、「交流欲、承認欲、保護欲」を喚起するCMに疑義を投げかける文章を、「交流欲、承認欲」を低コスト、低リスクで実現できる場所にアップロードするというのは面白い。

*1:柚たん@ASTRAL

*2:勿論、「家族」を持たないと、一人前の男として認められない、とかなんとか、な話もあるけど、それはマスロー的に高位のお話として除外しておく

命がけの注意

http://www.sankei.co.jp/seikatsu/seikatsu/070111/skt070111000.htm

今や注意するのも“命がけ”だ。ある自治体の清掃関係者は、“恐怖体験”を口にする。サラリーマン風の中年男性がヒモで縛った雑誌を街路樹の下に捨てていく様子を目撃し、窘(たしな)めたところ、「お前なに言ってるんだ殺すぞ」と“逆ギレ”されたという。「雑誌1冊で命を取られてはたまりません」。悪貨は良貨を駆逐し、ごみは街に溢れていく。

 注意せずに睨むと、「声をかけないなんてコミュニケーション不足」と嘯く人種なのかもしれません。
 


 「美しい国」作りには批判が多いので、どこかのエントリーのように、収入別のコミュニティーが分立する時代になるのでしょう。さて、図書館を何個たてればこの事態は解消されるのでしょうか。

動物の行動の起源の話題は、政治と結びついているのだなぁ

http://homepage.mac.com/biogon_21/iblog/B1604743443/C673208941/E20061227234804/index.html

著者の立場をひとことで要約すると「行動の複雑性を満足のいくように説明するには発達の観点が欠かせない」(34ページ)、ということになる。この立場から生得説が厳しく批判されているわけだが、著者の辛辣さがもっとも発揮されているのは、「複雑かつ精緻な行動は(遺伝子によって)デザインされているに違いない」という生得説の発想が創造説のそれと通底している、という指摘であろう(第2章)。

「生得的」とされている行動の多くは遺伝子のみによってデザインされているわけではなく、「種に特有の環境」、「通常発生する経験」、「動物の世界の通常の配置」といった要因にも左右される。ここでいう「環境」や「経験」には化学物質の勾配であるとか重力のようなものも含まれるので、たとえばジェンダー論をめぐって問題とされるような「環境」「経験」とぴったり重なるわけではないことに注意する必要はあるが、それでもアンチ・ジェンダーフリー論者を困惑させるであろうような事例も紹介されている。多くのワニや一部のカメ、トカゲなどを含む多くの動物は性染色体をまったくもっていないのだそうだ。確かに人間の場合には、性別を決める「初期の決定的な要因」がY染色体(の存在に付随する酵素の生成)ではあるが、それは必ずしも「性別」の本質ではないのである。

 

iPhoneの話題

http://d.hatena.ne.jp/wetfootdog/20070111/p1
 んー、評価方法が難しい。
 期待株、というのがあって、現在の期待より、さらに値上がりしそう、なら買い、現在の期待を下回るようなら売り、わからなければ保留。
 買って値上がりしたブロガーは、自分の先見の明を自慢するのだ。
 つまり、身銭を切らなければ、全てを高評価したり、全てを非難することが簡単にできてしまう。
 それが悪いっていうことじゃないよ。


 で、iPhone。着たい株が売りか買いか、と言われると、保留だなやっぱり。
 OSを乗っけたり、デザインを強化したり、グラフィックに凝ったりすると、その分のコスト高になるわけだ。その点、従来型の携帯端末は、安い軽い速い。そう、初期のMP3プレイヤーが、電池寿命、収録曲数など、多くの面でMDに負けていたように。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC


 それでもって、従来型(特に日本の)ケイタイ「端末」は、キャリアのインセンチブとJASRACを背景に、実情より「安い」端末をユーザーに売ることができるのに対し、iPhone(的なもの)は、それが普及した場合、ユーザはiPhoneと契約し、通話は「屋内無線LAN」「公衆無線LAN」「携帯電話」と、安いものを自動選択なんていう(キャリアにとっては)悪魔的な方法もありうるな、と思った。

http://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/20070111#p1

最近の巷のユーザさんたちはどうなんだろう。俺と同様、すぐに投げ出したりしてるんだろうか。俺も昔はこんなにすぐに投げ出したりしなかったけどなあ。その頃のセンスで、オープニング読み終わるまではユーザも待ってくれるだろうと思って書いてるけど、それは甘えかもしれないな、とか迷っている。

 
 

トンカツの誤謬

http://d.hatena.ne.jp/crow_henmi/20070111#1168515908
 若い頃、脂身たっぷりのロースカツで、ご飯どんぶり二杯食べていた人でも、そのうち、揚げ油が悪い、豚は鹿児島の黒豚に限る、とか言って、やがてヒレカツ定食を食べるようになり、最近あの店の味も落ちたな、と言って寿司屋に通うようになったりする、かもしれない*1
 料理の問題なのか、それとも嗜好の変化の問題なのか、あと環境の問題なのか、いろいろ微妙な問題だったり。

*1:あくまでも想像ですが