雑記

パスワード、メンテする

1passwordを導入した。
長文ランダム文字列…を入れようとしたがそこまで信用していないので、ランダム文字列生成サイト*1で生成して使用。
記号はサイトによって使えたり使えなかったりするのがなあ。使えずに拒否されるのはいいけど下手に通って「設定できるがログイン画面から入力できない」とかアホな目にあうのも嫌だし。
ついでに使用頻度の低いサイトからはクレカ登録抜いといた。



あと、パスキーも作る。
色々な「喩え」があるが、普通のパスワードが「開けゴマ」を盗み聞きされると第三者に扉を開けられるが、パスキーは『乱数表(暗号表)』を事前に渡すようなもので『山』と言ったら『川』、『森』と言ったら『友』と答えるよう表に書いてあるので盗み聞きして『川』だけ覚えて扉の前で叫んでも無駄という。まあ、アリババさんが扉を開けたら閉まる前にコッソリ入るとか、『アリババさん、オレオレオレだけどさ。あなたに逮捕状が出た。身の潔白を示すためには乱数表を提出しなさい』とかそういうのには無力だけど。


俺の理解

パスワード

アリババ:「開けゴマ」 →扉が開く

盗み聞きしたアラジン:「開けゴマ」 → 扉が開いてしまう


パスキー(ちょっと違うけど)

アリババ:「扉さん、登録して」→扉:「これ、パスキーのリストな」
アリババ:「扉さん、認証して」→ 扉:「3ページ目の4行目の合言葉は?」→アリババ:「開けゴマ」 →扉が開く
盗み聞きしたアラジン「扉さん、認証して」→ 扉:「6ページ目の3行目の合言葉は?」→:「開けゴマ」 → 「ブブーッ」


えー、昔オンラインバンキングで配った乱数カードもこれなんだけど、攻撃者がフィッシングサイトに案内して10文字程度の乱数表全部読ませると抜けちゃうんだよね。

上流階級気分

いやまあ、ある評論家の話だと「ベンツのミディアムに乗るのが中流マイバッハに乗るのが上流」らしいのだが20世紀後半日本の「一億総中流」の基準だとコロナとかマークIIに乗ると中流なのだ。


 さて、スーツを注文した。スーツは沢山持ってるが体形に合ったのは2着しかない。ややカジュアルなのと無難なのと2着なので、ややフォーマルな場所に出ると一張羅の着たきり雀状態になってしまうのだ。既製服を買いに行き「肩」で合わせると胴回りがキツく裾は長く(裾は詰めるの前提だけど)袖も長く… と修正しまくりとなるのでしばらく前からイージーオーダー一択。
 シャツも新しいの注文したいのだが、ショップのブログで「ワイシャツフェア」で値段が下がるのを待ってるところ。いや、金を惜しんでいるのもあるけれど

「旦那様、今シーズンの生地が入荷しました。如何でしょうか」「ふむ、これはよい。では、これとこれで2着頼もうか」「承りました。では一か月後に仕上がります」


と上流気分を味わうのだ。もちろん、ワイは邸宅暮らしではなく、馬車に乗った仕立て屋が生地を持って売り込みにもこない。ショップブログを見て妄想しているだけである。

イヤな予感

えー、たとえばだ、作業ブースの空きが13時以降なので13時に予約した顧客がいる。

『送迎の都合で、到着はもっと早くなる。入庫時間を変えてくれないか』
と受付と会話をし、受付は「作業開始は13時だけど、入庫は11時でOKですよ」と受諾していた。


『予約時間が11時なったのだから、作業も11時から、終了時間も前倒しになったと思った!』
とならないといいんだけど…

雑記

エアインディア171便の事故

https://note.com/jetpilot_toru/n/ndf9b9b96d0f8


長野山中の山荘(駅まで自動車で90分)で殺人事件が起きた場合、長崎県の離島に住む遠い縁戚の老人(死亡推定日の前後一か月、島を離れた形跡はない。自家用ヘリは持ってない)は被疑者にならないし、死亡推定日の午前中に食材を届けに行った地元の食料品店の丁稚は警察から事情を聴かれるかもしれない。


現代の飛行機はコクピットのスイッチとかレバーが機体の部品に直結しているわけではないらしいのでスイッチ操作が主因とは自分としては断定できない(自動車はあれだけドライブバイワイヤで動いているのに誤作動での発進とか聞かないけど)。


まあ、このスイッチの両側に切れ込みを入れておいてラッチで固定。操縦席副操縦席両方から解除レバーを引いてはじめてスイッチが倒せるようにすれば勝手なスイッチ操作が防げるが、『事故で機長が気絶!エンジン火災!!燃料カットできねwww』になるのでなあ。

3DP メガネケース、再び

えー、汎用メガネケースって結構嵩張る。
メガネを横から見るとレンズ~ツルで三角形を描くので三角形が自然である。
某メガネには円筒形のケースが付属する。うっすい素材だが強度は高い。でもデッドスペースは多い。
かといって、直線で構成された正三角形のような鋭角三角形は容積効率が悪い。


以前、メガネを横から見て鉛筆で作図して… 作った3DPメガネケースは大きさが小さく軽く強度もあって愛用しているんだけど特定メガネ専用なんで別の眼鏡には別のケースをつくらにゃならん。
このケース、『概ね』正三角形の角を丸めた形状であり回転対称ではないのが良くもあり悪くもあり。


そんなわけで次回作は「ルーローの三角形」を応用することにした。
https://manabitimes.jp/math/1058
最初は正三角形を作図し、一辺を半径とする円弧を作図し…とやったが線分を集めて平面にする手順がどうしてもわからん。それで! 円柱を三つABCを作成して(A and B) and C でイケた。
まず、高さ5mmくらいの『わっか』を作ってターゲットとなるメガネが通過することを確認してから本番に入ろう。

展覧会関係

アーティゾン美術館: "彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術"

アーティゾンは、ART+HORIZON だそうだ。ブリジス㌧美術館でいいのに。


このポスターになってるガラス作品、"イワニ・スケース《えぐられた大地》"
https://www.artizon.museum/exhibition/detail/588

キャプションを見ると心に染み渡るものがあるのでオススメ。
照明が定期的に暗くなってからが本番。



(ウランガラスでできているので、ゼロベクレルな人にはオススメできないが)


SOMPO美術館:大正イマジュリィの世界

"デザインとイラストレーションの青春 1900s-1930s"

純粋美術より"デザインとイラストレーション"、書籍の表紙や装丁がメイン。当時の文学(現代仮名遣いでいいので)込みで浸るのが良いか。ミュシャらのアールヌーボーと、日本の1960-70年代少女漫画を結ぶ線。
次はユトリロ展。

日本橋 高島屋 : 榎木孝明 水彩画 プリントアウト展

 プリントアウトの販売。よい作品です。プリントアウトだけれど。

日本橋 丸善

空からふりそそぐ光の雫 - 高折みゆき展 ~庭で育てた草花の花びらで描いた情景画~

リリカルでポエジー。アーリーアメリカンな戸建てにヴィクトリアンな庭を作り室内にこういうのを飾るのが(ある種の)女性の夢という先入観がある。
男性の夢? 庭にガレージを建ててNSXとNRを並べ…

谷上裕二 油彩画展 ~鳥とともに、自然とともに~

パッと見で写真のような油彩画。好きなタイプである。
https://artmasuzawa.sakura.ne.jp/custom15.html

地本義信 絵画展 ―鉛筆・水彩で描く自然と命―

https://www.instagram.com/p/DL2CmSMzCcp/
「風景のなかの動物」、背景と対象の生物のあいだに優しさと厳しさがあってスキ。ちょっと欲しい。