韓国でガールズグループが躍進との記事

要は、BTSが強すぎて他社はボーイズグループの育成を諦めてガールズグループに投資したという主張。
そのため、兵役で活動が低調となるBTSの代替グループがでていないと。


その点、日本はボーイズグループ専門プロダクションの社長が次々に少年を掘り出してイクセイしていたから、SMAPが追放されても嵐が解散しても新しい人材が。

日の丸スマホの挫折

最初にiOS使い始めたのは2009年秋だったかな。
https://rev.hatenablog.com/entry/20091223/p2


CPUは低性能品は遅くて熱くて電力を食い、高性能品は速くて涼しくて省電力である。結局、スマホはなんとかして高性能CPUを載せないと良質なユーザー体験を与えられない。
フィーチャーホン(以下、我楽多と化したケータイ、の略でガラケーと略す)時代、キャリアは端末企業をつけあがらせないように中規模(当時は大規模といえたが)会社を競わせていて、しかしその規模だと大規模販売するからとスマホ時代に高性能CPUを安く大量に仕入れられなかったのかなあ(憶測)。


んでまあ、ユーザーシェアで劣ったSBが、販売シェアこのくらい、店舗内でこのくらい、とかいう契約でiPhoneを導入し結局audocomoもそんな契約を結んだ。その結果約束通り売るためにiPhoneは値引きでその分割を食ったのが国産スマホという邪推。

雑記

マイナカード、おまいな~

 プロダクトなら試作品を作ってテスト運用してみればいいのだが(六発旅客機を作って運用してみろとは言わない)、社会システムだと「試しにやってみる」コストは莫大になる。
 でも、電子政府なら世界中に先行例が数多くあるので、それらが日本のシステムに比べどのように優れてどのように不具合があるのかを比較して誰か語ってくれてもいいのに。

脳止でタッチ

(脳止:脳の活動を止めること)
 泥スマの時は、商店の端末でもバスの端末でも気にせずモバイルSUICAを脳止でタッチタッチタッチしていた。
 ところが、iPhoneでは顔認証とかパスコード認証とか求められることがあり、バスから降りようとした際に顔認証が通らずパスコード認証が求められるも小さなソフトキーに上手く入力できず結局現金で払ったことまである。
 そうすっと、iPhoneだと脳止でタッチできないんだよなー。
 apple社も、会議室の入場にiPhoneタッチを義務付け、Face IDが通らなかったら30桁のパスワード入力を義務付ければ気持ちが分かるかな。

レンズが一つで恥ずかしい

https://anond.hatelabo.jp/20230530094648


うーん。他人のことなんて知らないので自分語りにはなるが、自分に自信がない、仲間内で良いポジが取れないとこういうところで同調したくなる、落伍を避けようとするんだろうな。
ボス格だったら
「ワイ、未だにSEだよ、最新ゲームが走らんゲラゲラ」「そうっすよねー」「ちょっとやらせてくんね?」「はぃ、どーぞー」
で済むかもしれない(ボスになったことはないので知らん)。


ボンクラだと
「えー、未だ一つ目ホンなの?」「最新ゲームが走らないよね」「じゃあ、情報流しても迷惑でしょ」「別にグループ作る?」
みたいな目に合う恐れが(そんなグループに加入したことが無いので知らん)。


解脱できればいいんだろうけど、難しいよね。

アイス乗せラーメン

えー、一万円の収入に七千円の支出があると相殺して三千円。
70度の湯と同量の10度の水を混ぜると40度くらいの丁度いい湯になる。


世の中、こんな風に相殺されるものばかりだろうか。

「塩がしょっぱいので砂糖を入れて美味しくなる」だろうか。


対中軍拡と、九条遵守武装解除論を足すと丁度いい風呂の温度になるだろうか?
美味しいアイスと美味しいラーメンを混ぜた、アイス乗せラーメンになるだけじゃなかろうか。

ビジネスモデル都市伝説

都市伝説だけど。

  • 中古自動車販売店 ←new!
    • 『総額〇〇円!』と言って契約させてから『納車整備費』などを増額
  • 自動車ディーラー
    • 自動車本体はギリの値段で販売し、フロアマットなどの付属品、ディーラーオプションのナビ、そして整備で稼ぐ
      • ナビがモニタ直付けのメーカーOPになりつつある昨今どうするんだろ。
  • 中古車買取業
    • 相場より高く買い取ると銘打って、車やバイクを引き取るとどんどん査定して値段を下げ減額交渉。減額を飲まないと車やバイクを返さない。また手数料なんかを上乗せする
  • 声優
    • アニメ、ラジオで顔を売り
    • イベント、配信出演、歌など露出のお仕事でギャランティを稼ぐ
    • ttps://twitter.com/vhitomin/status/1597852533300817920
  • レンタルビデオ・レンタルDVD
    • 貸出料より高額な延滞手数料で稼ぐ
  • 飲食店
    • フードはギリギリ、ドリンクで稼ぐ
  • (老舗)百貨店
    • 外商が本番説がある
  • さおだけや
    • 某書籍では、さおだけ販売をオトリにして他のものを売ると説明されたようだけど、安い値段を連呼してカモが呼び止めて買うと、ボッた値段を提示。「やっぱ買わない」というと「もう切ったから返品できない」と言い出すという話がある。
  • 携帯電話ショップ
    • 携帯電話の販売では利益が出ず、バカ高いSDカードや付帯契約で稼いでいたという話
  • 映画館
    • ドリンクとポップコーンで
  • 朝日新聞
    • 不動産が本業
  • ソニー
    • 銀行が本業
  • JR北
  • 全般的に、商売の看板商品はギリギリの値付けにして集客、集まった客に付帯商品を売り稼ぎにするパターンは多いな
  • そごう
    • 駅の繁華街で『ない』方に土地を買い百貨店を立て、値上がり益でまた新たな土地を買って、という連鎖の商売だったらしい。破綻したけど。
  • ルノアール富士そば
    • ビルが建て替えになるときに高額の立退料をせしめるのが本業という都市伝説。変動費が安いので大家が音を上げて値を上げるまで粘れるそうだ。
  • 個人書店
    • 学校への教科書卸が本業説
    • 文房具屋、スポーツ用品店も学校への卸が本業説がある

言い値はイイネ!

「緊急なので、相手の言い値は仕方がない」って人が殆どである。
いやまあ、たとえばタイヤがパンクして自転車やに駆け込んで
「チューブが裂けてますね。チューブ交換が必要です」
「しゃあないか」

って奴。
時間に余裕がある案件であれば
「溝は残ってるけどちょっとタイヤ古いですね。タイヤ交換を勧めますけど…」「もうすぐ乗り換えるのでもうちっとこのままで」
と交渉できるって話で

「パンクしてますね。当店オリジナル金箔チューブと漆塗りタイヤへの交換が必要です。人間国宝の作業込みで400万円です」を唯唯諾諾と受け入れろとかそういう話じゃないよ。

で、まあ、
「はい、修理は終わりました」「修理したんだから、もう二度とパンクしないんだよね。時速120kmでガードレールにぶつかっても、世界三周自転車旅行をしてもパンクしないしパンクしたら謝罪と賠償貰えるんだよね」「そんなわけあるかよ」「えー、聞いてないよ~」っていう人が一定数いて困る。