雑記

懐古的

 名所旧跡を見る機会があり、そこで『戦前の賑わい』を偲ばせる展示があった。当時の路線図や観光案内であり細かなところにまで鉄道が敷設されていたわけだ。なんていうか、『タイヤを齧るマイクロマシン』が散布され自動車が運行不能になったと仮定すると(じゃあプラ車輪とか、鉄輪バネ入りとかで動くじゃんというのは無しね)町々には路面電車が敷かれて工場には引き込み線が建設されコンテナが行き来し、イオンモールには駅が出来る的な。
 当時は駅前も賑わたんだろうなと思いながらコンビニすらないロータリーを通って駅に入り、小売を停止した人形店の看板を眺めた。
(ストビューでは閉鎖。組合のHPでは営業時の姿が見えるがリンク先は閉鎖)

町の条件

町となるためには、当該都道府県がそれぞれの条例で定める人口、連坦(れんたん)戸数※、あるいは連坦率、必要な官公署等、産業別就業人口割合等などの「町」としての各要件を満たす必要があります。

※連坦戸数…都市計画において、区画をまたいで建築物ないし街区が繋がっていること

https://www.homemate-research-public.com/useful/shityoson_joken

都道府県によって異なるが、3000人~15000人のようだ。5000~8000が多い。

地方自治法第8条第2項の規定による町としての要件に関する条例を次のように定める。
地方自治法第8条第2項の規定による町としての要件に関する条例
第1条 町となるべき普通地方公共団体は次に掲げる要件を具えていなければならない。
(1) 人口5,000以上を有すること。
(2) 当該普通地方公共団体の中心の連たん区域内に在る戸数が、全戸数の5割以上であること。
(3) 商工業その他の非農村的業態に従事する者及びその者と同一世帯に属する者の数が全人口の5割以上であること。
(4) 商工業その他の非農村的業態又は非農村的業態に従事する者及びその者と同一世帯に属する者の数が最近5箇年間増加の傾向にあること。
(5) 病院、診療所、劇場、映画館等の施設が設けられていること。

https://www1.g-reiki.net/kumamoto/act/frame/frame110000263.htm

こちらでは"病院、診療所、劇場、映画館等の施設"が条件とされ、往時における劇場映画館の重要性が理解できる。

市の条件

市の条件としては、以下の4項目があります。

①人口が5万人以上であること。ただし、市町村の合併の特例等に関する法律の規定が適用されれば3万人以上。
②中心的市街地に全戸数の6割以上が存在すること。
③商工業、その他の都市的な業態に従事する者、及びそれと同一世帯に属する者の数が全人口の6割以上を占めること。
④当該都道府県の条例で定める都市的施設、その他の都市的要件を備えていること。

https://www.homemate-research-public.com/useful/shityoson_joken

特例法で増えたなー

EC比較

エアコンとか洗濯機とか冷蔵庫とか淀橋で買ってる。事前の搬入設置調査までやってくれるのだ。デジカメもここで買った。

ただ、基本は正規流通品(?)最安値でも、バッタ品(あるの?)や並行輸入品は扱っていないと思われる。

RTX1220は淀橋で価格: ¥149,490(税込)ゴールドポイント: 14,949 ゴールドポイント(10%還元)なのに対して、Amazon \83000、価格コム最安値¥76,500と倍近く違う。


サンディスク SANDISK Extreme microSDXCカード 256GB Class10 UHS-I U3 V30 A2 最大読込190MB/s 最大書込130MB/s SDSQXAV-256G-JN3MDは価格: ¥20,720(税込)ゴールドポイント: 2,072 ゴールドポイント(10%還元)(¥2,072相当)であるが、

並行輸入品の SanDisk サンディスク SDSQXAV-256G-GN6MN 並行輸入品 マイクロSDXCカード Extreme 256GBはテクノハウス東映で 税込 2,650 円である。同じ「最大読み込み速度の190MB/s、最大書き込み速度の130MB/s」であるのに。

車が欲しい

色々見ていると、
「高級外車も中古車なら安い。Dセグメント車のワゴンなら古くても高級感溢れるで」
とか思ってつい探してしまう。でもタダでさえ外車は故障が多く、本国から輸入すると部品は高く納期も長い。『中古の修理代は中古価格でなくて新品時価格に比例する』という鉄則があり(当たり前だ)、自分でなんとかできる人でないと破産するという都市伝説もある。


だいたい
「古い自動ブレーキ自動運転のないクルマで良けりゃ、現車でええんやない?」
となり振り出しに戻るのだ。

2WAYショルダー欲しい

従量増加が最小限なら3WAYならなおいいけど。

片手でつり輪に捕まりながら、片手でスマホを持つならショルダーストラップ必須。さらに、激混み時にバッグを手で持って腰より余裕がある足回りにおろす際に持ち手は必須。リュックは混雑時に迷惑だからな。まあ、『俺は公共交通機関の事業者にのみ義務や責任を有する。俺のリュックが邪魔に感じるのは事業者がお前に空間を与えないからであり、お前は俺ではなく事業者に文句をいうべきだ』論法を使えばいいだけなのだが。

で、色々検索したが結局ポーターのタンカー最高。ただ、旧モデルに比べて倍額になっとる。値上げ前の値段を知ってるとちょっと… TUMIは高いし重い。

KADET MAX

https://www.chromeindustries.jp/collections/sling-bags/products/kadet-max
15Lで
SIZE(外寸) W40.0 x H29.0 x D14.0(cm)
WEIGHT(重量) 0.74 KG
というスペック。B4まで入りそうである*1
ボディバッグはリュックと違い簡単に胸に回せるので…

*1:A4 210mm×297mm B4 257mm×364mm

雑記

ガンダム感想

・そうくるのかよ
・サイド7の連邦が撃った『ミサイル』、誘導ケーブル付きだった
モビルスーツが指でハッチを開けていた。小学生の頃は「ハッチを開けてんな」中二の頃は「電動とか油圧だろ。なんで指で開けてんだよ」イマ「動力遮断時に備えて『手動』開閉装置を付けてるのかもしれん」
・ 主題歌/米津玄師「Plazma」 挿入歌に星街すいせい。なんかもう和牛・お刺身定食的である。ハンバーグにミニステーキつきとか。
・キャラデザは竹だった。

都会の区切り

これ、キチンと書くと小学校夏休みの自由研究いけると思うんだけど。

*1:山手線+浅草両国富岡八幡宮など隅田川沿いの地区

*2:墨引き+荒川西岸、板橋、代々木上原

都会と田舎

https://togetter.com/li/2496929

 縁戚の家は『村』にあった。平成の大合併で村も町もみな『市』に統合されたが、それまでは『市』『町』『村』で区別されていたのだ。最寄りの鉄道駅から村の中心部まで30km。縁戚の家はそこから5kmほど離れた集落にあって以前は分校があったらしい。集落にはよろず屋?みたいな店はあった。地場資本のスーパーは村役場近くの最大集落にのみあって、現在調べてもコンビニはそこにしかない。書店も少なくとも現在は鉄道駅のある市にしかなく、おそらく当時もそうだったろう。親戚宅には当時の自分より沢山漫画雑誌が置いてあって羨ましかったが、もしかするとアクセスが困難だったので親が定期的に買って帰ったり、定期購読していたのかなと今になると考える*1
 イオンは70km程度離れている。それでも温泉やスキー場への道が通っているので(歩道もガードレールもない道だが)バスは一時間に一本程度走っているので恵まれているのかもしれない。そっから考えると高山本線に徒歩でアクセスできる宮水三葉は甘え。


内堀(通り)<外堀(通り)<*2<朱引き*3<環七<環八 < C2 <外環道(C3 都心から15km) < < R16 < 武蔵野線 < < 圏央道(C4) < <  ってところかな。
 

*1:電子書籍どころか近所のコンビニやツタヤどころか、アクセスの悪い時代は書店による配達っていうのは双方にとって利益があったのだろうな

*2:山手線+浅草両国富岡八幡宮など隅田川沿いの地区

*3:墨引き+荒川西岸、板橋、代々木上原