原因は

もちろん、たとえ話だ。


えー、どっかの先輩がプリプリしてる。
「こいつがPC落っことして、PCが壊れた。HDDでも壊れてんじゃないか。みてくれ」


俺氏としては、「うーん、そうかもしれませんね。とりあえず落下で破損した可能性があるからメーカーに送って調べて貰いましょう」

送った

「機械の破損はなし。再インスコで動いたからいいんじゃね?」
みたいなオチであった。



さっき、どっかの後輩氏から連絡があり
「ワイ、悪くないよね!」


俺氏、「やーい、落っことした。おまえのせーだ、おまえのせーだ」とは言ってないし、でも「落下で破損した可能性があるからメーカーで調べて貰いましょう」は蓋然性の点で落ち度はあるとも思えないしなあ。仮に(俺氏が受諾するとは限らないけれど)後輩氏が責任転嫁したかったら最初から電話して「わい、PC落としたんだけどなるべき責任負いたくないんや…」と言ってくれれば

「うーん、原因は精査しないとわかりませんね。とりあえずメーカーに送って調べて貰いましょう」
くらいにトーンダウンしたのに。

ハルヒは憂鬱

https://togetter.com/li/2233997

よくあるネットミーム、「0を1にする人」「1を10にする人」という言葉を使うなら、ハルヒは「1を10にした作品」であり、「0を1にした作品」ははるか後世でも語り継がれたりするのだけれど、「1を10にした作品」は「10を100にした作品」とか「1を12にした作品」の前に埋もれてしまいがち。

雑記

無責任な郷愁

 ブラタモリ利尻島
 僻地とか山頂とかそういうところで気象観測を行い記帳してそれを電信で中央省庁に送る係、あんて無責任に憧れるものはある。
 人工衛星とかテレメトリーとかで不要になったけど。
 過去無数にいた鉄道員とか銀行員とか。


 「じゃあお前、利尻島に住んで山頂に毎日通って気圧計温度計風速計をノートに書く人生でいいのかよ」と言われてもこまるんだけど。




四ツ谷の□└│ともだち

厳罰化でも、DBS導入でも、どうぞどうぞという立場ではあるが
なにかしらの待遇が悪化するなら、別の場所で待遇を改善しない限り人材の質は落ちるような気がしてならないのだけど。




中国の今後

https://anond.hatelabo.jp/20231001225541
 日本は地方の第一次産業(から生まれる票)を守るために一二三次産業を犠牲にし経済沈滞につながったと考えている。


中国はそんなことはせず、都市の経済優先な印象はある。ただ、農村と都市の経済格差は階級対立の原因となるが、その矛盾を外部転嫁しそうでイヤな雰囲気である。

中国の都市部の金持ち>>中国の農村の貧民 だとして(※印象です)、このまんまだと中国の都市部の金持ちと中国の農村の貧民の紛争になるので


中国の都市部の金持ち>日本の一般民>中国の農村の貧民

という図式を作り
中国の都市部の金持ち⇔日本の一般民
日本の一般民⇔中国の農村の貧民
を対立させ
中国の都市部の金持ち⇔中国の農村の貧民
という紛争を避けようとしてるんじゃないかな…
もしかして台湾も含めて。

雑記

インボイスのアレ

トラック:『入庫縛りがキツイので、路駐させろ。待機するためのPASAのトラック区画増やせ』
タクシー:『客の要求がキツイので、無理筋な駐車も発車も目こぼししてくれ』



みたいなのを感じるんだよな。

パワポに動画

昔からパワポに動画埋め込む人がいて、ほんでプレゼン中に上手く動作しなくて焦る人はいた。

デジカメで撮影した動画が30sのMP4で90MB。これを埋め込んだ.pptxをオンラインストレージに置いて編集するたびに保存、なんて悪夢である。

ということで解像度を768x432に落とし、3倍に早回し。これで3MBにまで縮小。
埋め込みでなく参照にすれば、文字を修正するたびにガツンとネットワークに負荷をかけることもなくなるか。



呪文はこんな感じ。
ffmpeg.exe -i "%filename1%" -vf setpts=PTS/3 -af atempo=3 -s 768x432 "%filename2%"