キレないけど。
不適切な把持
ケーブルもってプラグを引っこ抜く、レンズとかストロボ持ってカメラを運ぶなど。下手するとケーブル持って本体を動かす。
「えっ?レンズもってカメラ動かしちゃだめなの? 16.5kgのEF1200mm F5.6L USM もレンズじゃなくてカメラ本体掴んで振り回せと?」
そんなことは言ってません。
queueという概念がある。簡単にいうと待ち行列である。この概念がある人とない人がいて、ないと困る人は持ってるしあっても自分の仕事が増える人にはない。
五割とか七割の充足率の立ち食いソバ屋なら待ち行列という概念はないだろう。知らんけど。来た順に入れればいいし遅い人は席が空くまで待たせればいい。
これが、コース料理の店ならどうだろう。イマ、目の前のテーブルが空いているからといって客を案内できるのか?時間になり予約の人が来たらスープとパンを持たせて屋外に並ばせるのか?席が空くまで。
ということで、こちらとしては『待ち行列に追加しておいて』以上のことは言えないし、『QUEUEに追加して』と言うと単語が減って好きなのだが。
『当部署は概念的待機列の先頭から順次処理しています。待機列に追加したので順番まで待機してください』というと単語が多いしな。あと、口語日本語だと待機列は物理的待機列を指すので表現が難しい。
10mm以上成型するとデータ転送エラーになるのでヒートヘッド周辺を掃除。山のようなカスを除去したらエラーが出なくなった。
プリント中にノズルが徐々に緩んで5mmくらい飛び出ていた。そのため、成型物が5mmくらいデータより低くなり引き出しがちょっと飛び出ることに。
あるいは、会話のプロトコルをルール化し、「入力の”打つ”」と「注射の”打つ”」と分けて復唱させ、単に「打つ」だけで伝えないようにする。「この薬剤を打っておいて」と言われたら、「その薬剤データを入力しておくのですよね」と復唱させる。
https://levtech.jp/media/article/column/detail_348/
顧客に製品を引き渡すときに「出す」みたいな曖昧語を好む人は多い。ただ、これが例えばトイレットペーパーの予備の納品なら届かなくってもまあいいやだし、プロジェクトの基幹部品でこれがないと稼働が止まるなんてときは直接持参して現場責任者のハンコを貰ってきてもいいくらいだ。で、後者の心算でリーダーがヒラに「あれ出してきて」っていうと、ヒラは発注オーダーをクリックして「だしました~」って返答、あちらから『部品が届かないので業務がストップしてるなにやってんじゃこら』って電話が掛かってきたりするわけだ。顧客の会社の総合受付に渡して貴社、受付でしばらく放置パターンもある。
なので、「モニタを見てカタカタする」「投げてくる」「責任者に渡してハンコ貰ってくる」など会話のプロトコルを変えるといいなと思っているのだが、『普通の酢を買ってこいといってカンタン酢を買ってくるのは夫のコミット不足』というネット界隈の反応を見るとこれはヒラちゃんの業務へのコミット不足なんだろうな。
『授人以魚 不如授人以漁』という言葉がある。
飢えている人に魚を与えるか、釣り方を教えるか。ただ、『この淵ではこのへんがポイントだよ』という教えでは他の淵では通用しない。魚の生態や淵の構造などを教える? 淵が干上がったら狩りをする必要がでてくる…
そんなわけで、近代日本の小学校では読み書きそろばん、公民を教え『魚を釣りたくなったら図書館で釣りの本を読んで釣り方を学べる』ように教育し、ついでに『肉も魚も食べられずに飢えるようであれば行政に相談するように』という思想を教えており、魚の釣り方は多分教えていない。
「家が燃えてますねー 消火しますよー ジャー」
「おい、原因が分かってるのか。漏電なのか、天ぷら油のつけっぱなしなのか、それとも放火なのか」
「どれでも消火はいっしょですよー ジャー」
「耐火内装と、火災報知器と、スプリンクラーが必要ですねー」
「今回は漏電というが、電気設備を一新し漏電防止装置をつければ漏電しないから、耐火内装や火災報知器は要らないのでは」
「天ぷら油のつけっぱなしや放火、煙草の不始末の時に困りますよー」
みたいな応答で時間を浪費する。
なんていうか、
「交換しても交換してもバンパーに傷がつく。バンパーがなければバンパーが傷つくことは無くなるのでは」
みたいな発想の人が一定数いるんだよな。
https://anond.hatelabo.jp/20231206173234
市民目線だと役場がリッツカールトンのような内装で、コンシェルジュが多数配置されてソファに座ってアフタヌーンティーをサービスされながらコンシェルジュが部署を回って折衝をし、お帰りにはマカロンセットをお土産にもらい、それでいて住民税はゼロな行政を希望してるってだけでそれ以上でも以下でもないかな。えっ?住民税はマイナスがいい?給料が増えると給付も増える?それを実現するのが行政の責任、嫌なら辞表を出せ。減った役所に人を集めるのが管理職の責任、無理なら辞表を出せ。そうですかそうですか。
「現有リソースだと、これしかできない」というのは肉屋を支持する豚なので皆↑のような行政を実現させてよね。引っ越しを検討するので。