小学校近くの文房具店

小学校近くに文房具&駄菓子屋があった。
全部で8畳とかそんな規模。大きく左右に分かれていて、左が文房具で右が駄菓子類。左の文房具売り場の真ん中にショーケースがあってシャーペンやボールペンが並んでいた。左の壁にはファイルとかそういうのが陳列。右の駄菓子売り場、左側の仕切りの棚に駄菓子が並んでいて、右の壁には漫画とかプラモが並んでいた。奥の方は住居に繋がっている。小学校近くの御用商店だったのだろう。高校に入った頃には閉業していた覚えがある。


https://togetter.com/li/2494933
を見てそんなことを思い出した。
小学校、それも低学年のときにはここが世界だったな。
あ、そういえば店の外、左の外壁の外側にはコインゲームがいくつか並んでいた時もあった。お金を弾いて最後までいけば景品って奴ね。

N100 ITX-DC 録画機化

Ryzen機が煩いので、N100 ITX-DC 録画機化に取り組む。

カードを動かし、前書いた
https://rev.hatenablog.com/entry/2024/10/27/191230
感じでセットアップ。
BIOSの「PCI Subsystem Settings」内にある「4GB以上のデコーディング」を「Disabled」(無効)にする処置が今回も必要だった。

SCR3310のケーブルが外付けなのはちょっと不格好。内部USB2ピンヘッダ用USB-Aソケットを挿すかなそのうち。

追加

 動いた。
 CPU使用率、アイドル状態で十数%、Geekbench掛けると100%、PT3の4ch録画で53%程度。
 温度は40~50℃。ファンは1300rpmくらいで回転中。ほぼ無音だが全く音がないわけではない。
 

AIO DAC&パワーアンプ

DAC+HPA+PowerAmp
この3つを満たすものは少ない。BTレシーバー機能は皆持ってるんだけどね。

MSL AO300 オールインワンDAC & アンプ MA5332MS 165Wx165Wパワーアンプ XMOS XU-316 USB/COAX/OPT MQA DAC Bluetooth HDMI ARC/RCA スピーカー/サブウーファー 4.4mm/6.35mm DACヘッドフォンアンプ(銀)

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CHRXHLHW/
39,999
長いタイトル。

  • 入力
    • BT
    • HDMI ARC
    • RCA Line in
    • USB-C
  • 出力
    • スピーカーアウト
    • SW Line OUT
    • ヘッドフォン
      • 6.35 シングル
      • 4.4 バランス
  • 電源
    • 3Pin

LOXJIE A40 Bluetooth パワーアンプ HI-FI ステレオ デジタルアンプ 「MA5332MS」 アンプ IC 搭載 / 「CS43131」高性能DAC IC搭載/高性能ヘッドホンアンプ付き/LDAC・APTX・APTX-HD・AAC・SBC対応/HDMI(ARC)対応/PHONO入力対応 / 2.1ch・2.0ch 超低音信号出力 クラスD オーディオ・アンプ

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CQ2C8Q2Q
¥32,000

ほぼ同様。
中身おんなじなんじゃね?

S.M.S.L AL200 Bluetooth パワーアンプ HI-FI ステレオ デジタルアンプ 「MA5332MS」アンプIC搭載 / 「CS43131」高性能DAC IC搭載/高性能ヘッドホンアンプ付き ハイレゾ ミニマリズム 2.0ch クラスD オーディオ・アンプ

https://www.amazon.co.jp/dp/B0C8175XPB/
\31500

  • 入力
    • BT
    • HDMI ARC なし
    • RCA Line in
    • USB-C
  • 出力
    • スピーカーアウト
    • SW 出力 なし
    • ヘッドフォン
      • 6.35 シングル
      • 4.4 バランス なし
  • 電源
    • 3Pin

旧型っぽい。


SWD-UA1

https://soundwarrior.jp/products/swd-ua1/
定価59,800円

これも、

  • 入力
    • BTなし
    • HDMI ARC なし
    • RCA Line in
    • USB-B
  • 出力
    • スピーカーアウト
    • Line OUT? 3.5mm アクティブスピーカー用
    • SW 出力 なし
    • ヘッドフォン
      • 3.5 アンバランス
      • 4.4 バランス なし
  • 電源
    • ACアダプタ

と旧型っぽい。
小さいのはいいんだけどね。







HPA機能なし組

SMSL AO200 MKII デジタルパワーアンプ MA5332MSアンプチップ 160W x 160W ブルートゥース5.0/USB/RCA/XLR入力 2.1 チャンネル サブウーファー/パッシブ スピーカー HiFiデスクトップホームオーディオアンプ

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CCVBZS9R

  • 入力
    • BT
    • HDMI ARC なし
    • RCA Line in 
    • 光 なし
    • USB CやBによるPC入力なし
    • USB-A
  • 出力
    • スピーカーアウト
    • SW Line OUT
    • ヘッドフォン出力 なし
  • 電源
    • 3PIN

S.M.S.L A50PRO アンプ Bluetooth 小型 パワーアンプ アンプIC「MA12070P」x2搭載 / HDMI(ARC)対応/EQ・高低音調節可能/リモコン操作 / 2.1ch・2.0ch 超低音出力 クラスD オーディオ・アンプ USB 光ファイバ

https://www.amazon.co.jp/dp/B0D1K3XXV9
¥12,100

  • 入力
    • BT
    • HDMI ARC
    • RCA Line in なし
    • USB-C
  • 出力
    • スピーカーアウト
    • SW パッシブ対応
    • ヘッドフォン出力 なし
  • 電源
    • ACアダプタ

財布(のような何か)

https://togetter.com/li/2494273
一時期、長財布を使っていたが重いのでやめた。

で、パスポートケースを使っていたが、そこまでの仕分けは要らんのでやめてる。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NTZSQ4T


無印にはダブルファーケース
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550344457238
があり、ナイロンにジッパーが付いている。ダブルファーケースは一室は不透明ナイロン、もう一室はメッシュなので見たい物と見せたくない物をわけて収納できる。
それに札を入れている。


前はジップロックを使ったこともあるけど、コイン入れると切れるのだ。

メッシュの補強の入ったポーチ
https://www.amazon.co.jp/dp/B003DXQD70/
なら百均で買えるけどね。

やや横長のほうが紙幣の収まりはよい。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CZXB3S31/

雑記

ブコメを書かない

 要は、「千円も出してるんだから松阪牛に本マグロぐらい出せってんだ。ヒック」「そうそう。こんな狭い席じゃなくてソファ席でさ。ウイッ」っていうのがネット言論なんで水を掛けると刺されかねない。「客が千円で松阪牛に本マグロ、ソファ席ということは承知でその店始めたんでしょ?」はいはいそうですね。

うっかりワンドラ

 Windows Updateでへんなところで「はい」を押したため、マイドキュがワンドラ配下になってもうた。
 よくしらないけど、へんなところで同期を解除するとファイルが消えるんだよな。
 仕方ないのでワンドラの手下になったマイドキュを放棄し、Cドラ直下にフォルダを作成、そっちに移動。同期させたいファイルは手動でワンドラ入れてるのですべてワンドラ化されると困る。

田舎の定義

 単一定義なら『大都市からの距離』になる。ただ日本の場合『東京でなければ』難しい仕事やプロジェクトは多く、そういう場合は『地方大都市近郊』より『関東周縁』の方が有利な場合もある。東北新幹線沿線で考えると大宮は田舎とは言えないが、小山宇都宮くらいになると人によっては。で、郡山福島で地方都市になり、白石蔵王を過ぎて仙台で地方中核都市になる。街の規模はずっと上だが『東京に遠い仙台より、小山に住んで週末は東京に出たい』という人もいるかもしれない。


 …スーパーのある村の中心まで5㎞ほど離れており、その村の中心から鉄道駅がある近くの「市」まで20kmある。そんなところもあるんだけどね。

雑記

やらかしのタイミング

2019年7月9日(ジャニー喜多川 87歳没)
2023年5月にジャニー喜多川性加害についてのBBCの告発ドキュメンタリー番組が放送
2023年6月上旬 中居くん行為に及ぶ
2023年10月17日 ジャニーズ事務所 社名変更


BBC放映前から訴訟告発があったけれどもこれが決定打になった印象はある。それ以降にやったのは不注意が過ぎたと思われる(前ならいいとは言ってない)



類似例では、1999年の東名高速飲酒運転事故があり、それをきっかけに2001年に危険運転致死傷罪が制定。それまでは「車で来た?一杯くらいなら大丈夫!」って風潮だったのが一気に厳格化。今まで通りに飲み会や忘年会に車で来てそのまま車で帰った公務員が検挙され懲戒免職にされまくったという。