DCでの水冷

NTTデータのDCで水冷の話を見掛けた。


熱は(主として)CPUのチップ→チップ周辺の空気→筐体外→室内→室外と排出する。

 家庭用PCでは『水冷』CPUクーラーが流行ってるが、それはCPUの熱をヒートポンプを通じてヒートシンクで放熱するか、チューブ内の水を循環させてラジエターから放熱するかでありDCとしては決定的な差にはならないのであろう。だから、鯖を冷却液に突っ込んで液冷したり、鯖を海中に投入して冷却したりという取り組みがされているのだろう。
 よく知らんけど、鯖『水冷』システムを構築し、リアパネルに冷却液in/outにパイプをスナップオンで繋ぐと液が循環し、建物ごと冷やすより冷房費が節約できるって奴かなあ。