企業努力の余地

資本主義社会的な現実を見ると「子供が病気だから仕事を欠席する」ということを許容するコストを負担する覚悟が消費者には無いと思います。(どうして営業時間なのに担当者がいないの? という高サービス期待体質)
「そのぐらい企業努力でカバーすべきだろ」という打ち出の小槌神話は、全然現実感が無いので納得できないし。
どこかのラテン系な国みたいに「今日は担当者がいると思って手続きに来たけど、子供が病気じゃ急に休業でも仕方が無いねぇ。また今度来るよ。アディオス」ぐらいのルーズな消費者感覚があればいいのでしょうけど。

http://www.otsune.com/diary/2005/03/17.html#200503175

それと、社員の急な休みを許容するための企業努力というのは、まだまだ行う余地があると思う。要するに、どうしても余人に替えがたいという状況をなるべく作らないようにするのだ。担当者がいないからその仕事ができない、というのは、それこそ極端すぎるだろう。担当者と同じことはできなくても、とりあえず、一日か二日、お客を怒らせない程度につないでおくということ、そのために仕事のシステムを組みなおすことは、そんなにむずかしいことだろうか。

http://www.yhlee.org/diary/?date=20050321#p03

なんか、意見を書こうとおもったけど

シャドウテイカー〈4〉リグル・リグル (電撃文庫)(三上 延)[Review]

高校生の息子にせきたてられて、急いで読了。

http://www.yhlee.org/diary/?date=20050321#p02

やっぱり、幼馴染っていいよね。


「属人性を高め、ドキュメンテーションのコスト、コミュニケーションのコストを削減し、トータルのコストを削減することは、これまで最適であったけど、社会環境を考えると不味いのではないか。業務の標準化、プロセスの標準化など、先行投資は必要となるが、代替可能性を高め、休養が可能な社会を実現するべきではないか」
とか、甘口なことを言ってみる。