私たちは、なぜ科学を選ぶのか。

科学技術の進展は、やがて人々から科学(的思考)の必要性を失わせることになるという(Shamos,Morris H."The Myth of Scientific Literacy")。テレビであれ携帯電話であれ、またコンピュータでさえも私たちはその仕組み、システムを知らなくても使いこなすことができる。その仕組みやシステムを考えなくても、それらは使われることによって私たちにベネフィットを提供する。科学(的思考)は、そうした技術および技術の産物にとってはむしろじゃまである。観念である科学は、十分にいきわたった時、観念であることを忘れさせるだろう。

http://www.dan21.com/backnumber/no69/editorsafter_main.html

 えーと、タイムスリップで、過去(のような)に出かけた主人公が、現代の技術で大活躍、という話があるが、アーサー王宮殿のヤンキーとか、今、そうなると。

  • え?火を起こすのにそんなことやってるの。莫迦だなぁ。IHヒーターどこ?
  • そんな水飲んでるの?汚いなぁ。PETボトル飲めよコンビニどこ?
  • 手紙を足で運んでいるの?遅いなぁ。光ケーブルどこ?
  • そんなことも知らないの?ネット端末どこ?

と、なりそう。
古典的なテレビの垂直同期に水平同期、電話のAM・FM・PCMという話もどこへやら、圧縮と復号の話だけだし。


裕福でないと大学へ行けない?

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/odz/20070825/1188043605
んー、大学進学を、選抜試験的に捉えるか、資格試験的に捉えるか、で、話は変わってくると思う。どこでもいいから大学に入学し、卒業する、というパスは割合緩いし、国公立に限定すると、ちょっとだけ厳しいかも。むかしどこかであった、国立大生かな、サークル活動とアルバイトが忙しくて、勉強する時間が無い、という意見を支持するなら、確かに裕福でないと大学へいけないね。


穴埋め問題

非常につらいことではあるが、[    ]を楽しめる人たちと自分の間にはものすごく深く暗いコミュニケーションギャップが口を開けているような気がする。そしてこのギャップを乗り越えることは、たぶんできないように思う。

http://d.hatena.ne.jp/atutake/20070510/1178788461

(一部改変)


[    ]を埋めよ

  1. twitter
  2. blog
  3. はてなブックマーク
  4. mixi
  5. ケータイメール
  6. 匿名掲示
  7. フォーラム
  8. 手紙

格差社会について:主語の隠蔽された文章はどうも気になるな

http://d.hatena.ne.jp/ululun/20070825/1188035354
資産=前年度の資産×利回り − 生活に必要な費用
 みたいなものがあって、今考えたので信じないでね、お金持ちはどんどんお金持ちになって、貧乏人は借金に利回りがついてしまう。資産というのは、現金に限らず、知的資産、モチベーション、友人、なんかを入れてもいいかもしれない。
 こういう文章はtwitter向けかも。
 ある一定水準を下回ると、破滅に向かっていくので、公的補助を与えたほうがいい、そんな感じ。昔は、利回りに課税して収入少なめ、その代わり生活費用少なめ、な政策だった。
 労働力の投下、ストレスの受容、リスク負担、こういうのを「努力」と呼ぶことは吝かでないけれど、必要な水準をどこにとるか、というのは価値判断の問題かな。


 単なる釣りか、良く訓練された釣りなのかの判断は、元エントリーの筆者が、他人に努力不足を指摘された時の反応でわかるよ。
 「病気になったのは/事故を起こしたのは/仕事が失敗したのは/不幸が起きたのは 頑張りが足りないからだ」と言われたときの。

スイカは野菜ですか?バナナはオヤツに入りますか?銀英伝はラノベですか?御影はラノベに入りますか御影?


バナナオヤツ論争というものか。

ちなみに野菜と果物の基準は植物学と農林水産省で違いがありますね。
農林水産省では果実的野菜という区分があります。
(他にこの区分に当てはまるものはイチゴ等)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312481448

皮の部分を食べれば緑黄色野菜ですが、中身しか食べないのであれば緑黄色野菜特有の栄養はありません。
ちなみに若い西瓜(直径10cmくらいのもの)は丸ごと奈良漬などにします。
こちらは緑黄色野菜の中に入れてもいいのではないかと思います。