「涼宮ハルヒの憂鬱」第9話に見る、シリーズ構成の意図

http://fujimaki.air-nifty.com/mousou/cat5851709/index.html(妄想界の住人は生きている。)

 このアニメシリーズを全14話として見た場合、今回は超監督言うところの第14話で、シリーズの最終回という位置づけになります。
 でも、実際にその「第14話」を見てみて、このシリーズ構成の意図がまた少し見えたような気がします。
 今回を「最終回」と言うならば、最終回が二つあることになるんですね。
 ハルヒが言うところの最終回(今回)と、シリーズそのものが終わる最終回(もう数回後)と。
 そのことで言うと、今回は「キョンにとっての最終回」という見方ができるのかもしれません。

 つまり、時系列順で見た場合「キョンの物語」になって、シリーズ構成順で見た場合「ハルヒの物語」になる、ということですね。

 すばらしい文章。単なる祭りでない、製作意図があるということなのね。ハルヒ長門や、鶴屋さんや古泉や妹や、あと、えっと、シャミセンなんかに目を奪われがちだけど、「キョンの物語」も忘れてはいけない、のだった。



 ちなみに、京アニだとこういう言葉遣いをするそうなので、構成話数と放映話数を別個に扱うときには参考に。

京アニスタッフは便宜上、構成話数で呼ぶように統一しているんにゃが、放送が始まってからは、放送話数で呼ぶスタッフも出始めていて黒ねこマンは大混乱にゃ!!--http://www.kyotoanimation.co.jp/haruhi/diary/05_20.html

追記:
http://d.hatena.ne.jp/Youth-K/20060530#p1

昨日、この話数の鍵は映像における過剰と省略にあるような気がすると書きました。

では、アッカンベーという行為の演出上の真意とは何でしょうか。

"ライトノベル断ち"

 明日から1ヶ月間(要するに6月いっぱい)ライトノベル断ちします。

 理由としては先日まで立て続けにライトノベルに関するあれやこれやを書いたこととそれに伴うやりとりの中でライトノベル作品そのものが嫌いになってしまいそうな気がしたことと、やっぱりライトノベルばかり読んでると馬鹿になるなあというのが実感として強くなってきたからです。--http://d.hatena.ne.jp/USA3/20060531#p1

 陳腐だけど、視野は広く持ったほうがいいとは思う。ライトノベルを読んでライトノベルを語るのは、自分で自分の靴紐を引っ張って空に浮かぼうとするようなもので。
 個人的には、自分で自分の靴紐を引っ張って転げまわるのって好きなんだけど。
 それにしても、魚が寄ってきそうな文章かな。

1Mpv thx!

論客という肩書きが増えたワナビ。

平仮名の「おたく」と片仮名の「オタク」についての論争なら、当然大塚英志氏を忘れちゃいけないよね、ということで発掘。1998年の話題。--http://d.hatena.ne.jp/kanose/20060529/otakuotaku

 かつて中森が名付けた<おたく>が、いつの間にか<オタク>になることで、漂白 され、抜けおちていったものがある。岡田が関わり持ちあげ、そして彼の「洗脳力」 とやらで普及したのはあくまでも<オタク>だ。--http://netcity.or.jp/otakuweekly/BW0.8/column1.html

 という記事にインスパイヤされ、自分のはてぶを検索。「おたく」「オタク」「OTAKU」と分けたタグをひっくりかえすと結構おもしろい。それを見てもらえば話は終わりなのだけど、そういう使い方はほとんどされないようなので、ちょっと展開してみる。

しかし、実際には大多数のオタクとは、昔も今も「萌えオタ」「腐女子」なのではないだろうか。オタクの祭典、コミケのどの勢力が大きいかを考えてみてもわかることだ。元々、恋愛偏差値が低く、架空の世界で満足しようとする者の事をオタクと言っていたはずだ。その中のごく一部がクリエーター的思考を身につけ、オタクとはかっこ悪いだけの存在ではない、と言い張っていただけのように思う。

今回の電車男アキバ系ブームは、そんな虚像を吹き飛ばす「真実の風」だった様に思う。対して、前回「萌え」に大賞を掻っ攫われ、苦虫を噛んだような顔をしていたオタキング達こそが、実は嘘をついていたのではないだろうか。まあ、物事は人によって見え方は違うで、何が正しいのかなどは判るはずもないが。--http://d.hatena.ne.jp/crow2/20060131#1138730261

エリートとしてのオタクは少数派だった?

 「【オタク】の矮小化」という表現は、かつては矮小化されていなかった本来のすばらしい【オタク】というものがあり、それが現在、偏った者たちによって貶められているということを意味する。それは、明白な嘘である。矮小化されたのではなく、肥大化して祭り上げられたのだ。その結果、ネガティブな出自がジャマもの扱いされているにすぎない。--http://homepage3.nifty.com/sasakibara/

エリートとしてのオタクは祭り上げられた存在だった?

これは、岡田氏が「オタク」内部に対しては「お山の大将」をしていたという態度と表裏一体です。岡田氏は、自分を、「オタク」を、世間とは「対等ではない」関係に位置づけることによって命脈を保ってきたと言えるでしょう。
つまり、実は岡田氏は「世間」の「オタク蔑視」に深く依存していたわけです。それは、たいへん欺瞞的な態度と言わざるを得ません。なぜなら、彼は自分自身の存在も含めて「オタクであること」を嫌っているからです。おそらく、彼のシンパも同じ心理を共有していると思われます。--http://www.t3.rim.or.jp/~goito/indexx.html

エリートとしてのオタクは、アンチ萌えオタだった?

最近またオタク論争をよく見かけるが、未だに歴史と定義の確認から入る時点で話し合う価値がないと思わないだろうか。パターンを推測するに以下4つが基本で、この話をすること自体が目的なのかもしれない。

* おたくの定義
* おたくの起源(歴史)
* 世代分類(前提の確認)
* 知識競争(これを知らないなんてオタクじゃない、というような)--http://www.jarchive.org/text/otaku.html

 オタク論争は、オタク定義について話すことが目的。

大塚英志は前号の対談で、森川嘉一郎が「オタク」という表記を軽率に使っていることを厳しく批判した。平仮名で表記される古くからの「おたく」にこだわる大塚は、岡田斗司夫村上隆森川嘉一郎の「オタク」観、つまり一般人や海外メディア向けにソフィティケイトされ、宮崎勤的なものから目をそらすポップなカタカナ表記の「オタク」には、真っ向から反発している。さらに今回の対談の中では、最近のネットで右翼化している連中を「ヲタク」と呼び、「おたく」「オタク」「ヲタク」の3種類を便宜的に使い分けている。
……まあ、部外者には本当にどうでもいい内ゲバなのだが。「おたくの定義で何時間も話せるのがおたく」と言われるくらいだからね(笑)。--http://chiruda.cocolog-nifty.com/atahualpa/2005/06/v_ef36.html

「おたくの定義で何時間も話せるのがおたく」

"VIPPER vs VIPブログ連合 ひろゆきの発言"

http://www13.atwiki.jp/vsblogger/pages/35.html

923 :番組の途中ですが名無しです :2006/05/28(日) 11:39:06 id:bXOmklyZ0
予想通りの内容で満足だが、
ぶっちゃけアフィブロガーをどう思ってる

944 :ひろゆき :2006/05/28(日) 11:41:18 id:DiZgZlW20 ?#
>>923
アフィリエイトが自体が悪いとは思わないけど、
コンテンツを利用してるのに、投稿したユーザーに敬意を払わないのであれば、
退場してもらうのもありかなぁと思ってたり。

 これだけ見ると、かなり、ひろゆき氏は慎重な物言いをしているな、と。
 なんていうか、なんとか猫にしろ、モナーにしろ、この件でも、2chをビジネスに絡めるときに、ひろゆき氏に挨拶にいかないのは拙いのでは。ネット上の文章をみていると、ひろゆき氏へのアクセス自体が難しめ、というのもあるのかな。


 私も、2chからのパクリを多用しているので色々後ろめたいところはある。スレではROMだし。アフィは基本的に利用していないし、参加はしていない(楽天とか、Amazonとか、Googleとは契約していない)。ただ、偶に、どこかからコピペしたURLにアフィIDがついていることがあるかもしれない。ひろゆきサイドと、なんとか良好な関係が樹立できればいいのに、と祈っておく。
 あ、僅かだけど、専ブラのIdは買ってるよ。

論客で行こう!(追記:冗談ですこのタイトル)

山奥にでっかい総合病院を作って、医者が来ない、赤字だと騒ぐ理由がよく判らない。ヘリ搬送体制を整える方がよっぽど経済的であろう。中途半端な病院があちこちにある必要はなく、どんどん統合して行けばいい。街の開業医が増えてなにか困ることがあるだろうか。競争原理がプライマリィケアの質を高めるだろうし、専門的な医療といっても、妙に先端的な施設が必要なものばかりではない。--http://med-legend.com/

 現在、ヘリコプター救急にかかるコストの87%は医療保険でまかなわれていますが、それだけでは不足で、その不足部分が増加しています(下図参照)。今のところはADAC加盟会員からの基金でどうにか穴埋めしていますが、患者さんの安全を維持していくことがだんだんむずかしくなってきました。--http://business3.plala.or.jp/hem-net/symposium06.html

ドイツの例。東西合併で医療資源への支出が困難になったそうだ。


 ヘリ搬送体制など、つまり医療資源の適正配分が重要なのだけど、誰がお金を払うのか、というのが問題か。つまり、家の近くに総合病院があれば、それがいくら赤字を生もうとも、支払いは保険の自己負担分で済むし、近くに無いとしたら、交通費は誰か支払うのか?タクシー代に保険は効かない。トータルでみれば、タクシーを使って貰ったほうが病院の維持より安上がりだったとしても、役場がタクシー代くれるわけないしね。
 「安易な救急受診」という言葉が登場しているけど、これには二つ以上の意味があると思う。一つは、病気の程度が分からないこと。その状態が、重症なのかどうか判断できないのではないか。とすれば、軽症者向けの、コールセンターの需要はあるはず(法制論は無視)だけど、じゃあ、だれがそのお金を支払うのかという問題が。「無制限の生の肯定」な人が、お友達と、デカルトを読みながらやってあげると喜ばれるかも。
 「ヘリで運んで治療した方が、治療が遅れて死んだり、後遺症を残して保険金を支払うより安くつく」「医者の受診を3回から2回に減らせれば、4回コールセンターに掛けてもらっても割りが合う」という判断は、個別のセクターだと出来ないし。


追記:

地域医療については http://www.nhk.or.jp/etv21c/update/2006/0520.html を参照。「予防医療」という視点が抜けている。

 という指摘を頂く。
 医療費は、狭く考えれば、病院窓口での支払い金額だけれど、広く考えれば、予防・医療機関へのアクセス・死亡や後遺症への給付、などがある。そのへんでミスマッチがあり、そのミスマッチが予防医療、アクセスの改善といった分野への支出を妨げているのではないか、というのが私の観測で(みんな言っていることだけど)、現状を放置すると、諸外国のようになるんじゃないか、という予想。

進化論の話

ネオダーウィニズムにおける進化論の説明だと、既に存在している生物達は皆「遺伝子に突然変異が起こる→その中から環境に適応した遺伝子を持つ個体が生き延び、適応していないものは徐々に淘汰される」の積み重ねで進化してきたということになっています。ですが、それは本当に真実なんでしょうか?

 真実かどうかは分かりません。ただ、「遺伝子が生き残ったことを、事後的に適応と呼ぶ」「生き残らなかったことを、事後的に淘汰と呼ぶ」「遺伝子の変異によって、種にバリエーションが生じ、形質によって生き残りやすさに差が生じる」ことは確かだと思います。

四方哲也先生は大腸菌を使って次のような実験を行いました。大腸菌が生きていくのに必要なグルタミンを合成する、グルタミン合成酵素というのがあって、この酵素を作る遺伝子を取り出す→変異剤を投入→遺伝子にランダムな変異を起こす→変異した遺伝子を大腸菌へ組み込む、という実験が行われました。グルタミン酸からグルタミンをより多く作れる遺伝子のほうがより環境に対して有利であり、かつ、大腸菌のような原核生物のルーツはおよそ三十億年前にさかのぼるため、大腸菌タイプの生物は十億年以上は生きのびてきたと思われます。ではここで問題。野生の大腸菌と実験で変異した遺伝子を組み込んだ大腸菌を比べた場合、グルタミン合成酵素の活性はどちらの方が高いでしょうか?

ネオダーウィニズム的な予想では、野生の大腸菌のグルタミン合成酵素の活性は自然選択の結果、最適化しているであろうから、遺伝子に変異を起こした大腸菌のグルタミン合成酵素の活性は、野生の大腸菌の活性より下回りこそすれ、上回ることはないはずです。

では正解。実際の実験の結果、変異した大腸菌には、野生型よりも酵素活性が低くなったものがかなりいたのですが、なぜか五分の一近くの大腸菌は野生型よりも酵素活性が高くなってしまったのです。

自然選択の結果にも関わらず、グルタミン合成酵素の活性が最強に強まっていないのはなぜ? 最適化は十億年程度じゃ起きないの? そもそも「適応」ってなんなの?--http://d.hatena.ne.jp/./Maybe-na/20060531/1149079509

 菌内で、グルタミンの過剰在庫つくって嬉しいのでしょうか。過剰在庫は、多くの企業の悩みの種です。大腸菌が最適化されているとすれば、菌内で妥当なグルタミンの在庫調整システムを作っていても不思議ではありません。突然変異によって、グルタミンの生産システムが破綻すれば、活性が低くなるだろうし、かといって、コントロールを受け付けない、グルタミン生産システムも、やはり生存に有利とは思えないのですが。

 ダーウィンだか、ネオダーウィンだかスーパーダーウィンだかしらないけれど、"Random variation, Natural selection"以上でも以下でもないと思っています。


 元ネタは、「最強に強まった細胞」という話。「最強に強まった」戦艦が、どういう目にあったか考えると、ねぇ。


 追記:と書いてきたけど、釣られたのかな?