地方都市とエロゲ


エロゲー地方都市のロケーション感覚問題 のメモ
http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20060107#p1

地方都市舞台系エロゲーの舞台が、どうも太平洋沿いの地方都市に偏ってる気がする(日本海沿いの地方都市のエロゲー舞台としての描きづらさ)問題については、遅くとも一昨年くらいに書いておきたかった。あ、この場合の地方都市というのは「海岸沿いの地方都市」の話。というかだいたいが海岸沿いだよな。海のない街というのはあんまない気が(さっそく違和感)。


「エロゲと郊外」〜クラナドとえろぼーんを通して〜
http://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/20060108#p1

エロゲの田舎ノスタルジー趣味は、「痕」でブームになり、いまやエロゲのひとつの定型となったわけだけど、そこへこの「えろぼーん」はカウンターを食らわしている。

この作品の舞台は、いわゆる郊外の、失敗した学研都市だ。あちこちが開発途中で放り出された、中途半端な町。エロ本を排斥する「白いポスト」に代表される、嘘寒く浄化された、活気のない年寄りの町。ノスタルジストの理想郷じゃなく、リアルに問題を抱えた一地方都市だ。あまりの退屈さにタバタたちは不満を隠さない。もっと刺激を、もっとエロを! 若者達の反抗だ。綺麗なだけの町に俺たちは住めない。


武礼堂:えろぼ〜ん製作
http://buredo.jp/


エロゲの聖地
http://www.sagisou.sakura.ne.jp/~sakuchin/kazumi/06/95.html*1




フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』:巡礼
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A1%E7%A4%BC

4 ファン心理に基づく巡礼

* 4.1 有名な聖地(漫画・アニメ関係)
* 4.2 有名な聖地(ゲーム関係)
* 4.3 有名な聖地(小説関係)


県民性
http://media.excite.co.jp/News/weekly/040518/topics.html

矢野新一氏『出身地でわかる性格事典』から、性格と恋愛傾向を簡潔にまとめてみた。

*1:注:モデルとなった場所と、舞台と設定された場所の違いに注意。 『Kanon』は「雪の降る街」だけど、待ちぼうけを喰らう駅周辺は京阪電鉄守口市駅、スケッチされるの公園は国立昭和記念公園、タイヤキ泥棒が出現する商店街は、元町商店街横浜市中区)がモデルと言われる。KANONの舞台自体、山に囲まれた市街地なので、諸説ある。

ライトノベルと地方都市

ラノベと地方都市、とくれば、桜庭一樹の「砂糖菓子の弾丸はうちぬけない」に代表される地方都市シリーズ、そして、新城カズマサマー/タイム/トラベラー」。で、検索したら、双方に言及したサイトがあったのでそれを掲載。

http://hobby.2log.net/outof/archives/blog193.html

サマー/タイム/トラベラー」で描かれる地方都市は一言で言って「未来の無さ」だ
ジャスコやらブックオフやら全国に一律で均質に存在する商業施設は、
宮台真二の言うところの「郊外」化の象徴で、とても空虚な空間を作り出す
だだっ広い田園の中にアスファルトの広い道路あり、
ぽつんとデカイ工場がたってたりする、そんな空虚な地方都市
 主人公の卓人は頭が良すぎて理解している
「こんな地方都市はどうしたって大した未来はねーよwwwwww」と

砂糖菓子の舞台となる街は、自衛隊くらいしか就職先がないし、少女には向かない職業、の舞台では、みな島から脱出することを望んでいる(瀬戸内海?)。

逆に、上記書評でも言及があった、スライムオンラインでは、地方から出てきたオンライン格闘ゲーマーが主人公。

"ドイツの子供達が描くアニメの絵。"

http://d.hatena.ne.jp/nakagawa_rio/20060109#p5

ロリ
http://animexx.4players.de/fanarts/output/?fa=558778&sort=thema&sort_def=1079
上手い。大友の系譜?
http://animexx.4players.de/fanarts/output/?fa=616207&sort=thema&sort_def=395
こちらは少女漫画風。上手い。
http://animexx.4players.de/fanarts/output/?fa=567369&sort=thema&sort_def=1017

"大再編時代に突入した自動車業界"

http://72.14.203.104/search?q=cache:Le29ScachtAJ:www.fpcj.jp/j/fgyouji/br/1999/990615.html%20%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%20%E3%82%BC%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB&hl=ja

デルファイは経営破綻しちゃったし。
http://www.sanin-chuo.co.jp/newspack/modules/news/259168012.html
http://www.asahi.com/car/news/TKY200510090105.html

デルファイは99年にGMから分離・独立した。現在も売上高の約5割をGMに依存している。最近は日系メーカーなどとの取引拡大に力を入れているが、それ以上の勢いでGMからの受注が減り、04年は47億5000万ドル(約5400億円)の当期赤字を計上していた。

 日本メーカーだと、下部構造な部品メーカーはあんまり表に出ないけど、あっちだと部品メーカーがクローズアップされることもあるような。ボッシュの燃料噴射、ボッシュのABS、ボッシュのバルブ制御。
http://www.tokyo-motorshow.com/show/2005/public/list_exhibits/list/50_010_Engine.shtml

とりあえず、富士重工の水平対抗エンジンがこの先生きのこるのか?三菱はこの先生きのこるのか?GMは?韓国メーカーの躍進は?韓国に負けた(らしい)FIATは?

心理尺度データベース

http://www.s-hirooka.com/hirooka/mpsbmain.html

 このデータベースWebページは、質問紙などによる心理学研究利用を目的に作成されています。
心理学関連の領域で作成された尺度(もしくは質問項目)が掲載されている論文のデータベースです。

"とある魔術の禁書目録(インデックス) 8"

読了。
ビリビリ(中学生)とその妹分(同学年)が大活躍する回。インデックスは、トーマの頭を齧る役。

ユメミルクスリ、に続いて灰村絵を満喫できたのでOK.

"電撃文庫の絵ってみんなアニメなのはどうしてなのだろう。"

http://d.hatena.ne.jp/mashco/20050214#1108349884

わたしの言葉足らずだったのだが、もちろんいま電撃文庫のイラストを描いているイラストレーターが、それぞれ個性を持って活躍していることは理解している。ただ、わたしが感じた「どれも似ている気がする」というのは、アニメっぽい絵の描き方を指しているのではなく、電撃文庫の平積みをながめるとどのイラストも同じ雰囲気を持ち合わせているのではないか、ということ。後発である電撃文庫電撃文庫たらしめたのは、そのイラストのトーンなのかもしれない。

 一年前のエントリーに、追伸。
 「自分にとっては、ラノベ表紙なんて千差万別だけど、そうは思わない人間がいても不思議はない。」なんて一年前に書いたけれど、別に他意はなかったので許してね。アメリカ陸軍の、M1とM1A1の違いに気づかない人間がいても不思議は無い、とか、M1とレオパルド2の違いに気がつかなくても不思議は無い、と、そんな感じ。チハたんとシャーマンとタイガーなら気がつかない方が変化もしれないけれど。なに?チハたん、ちっちゃいから見えなかった?
 今の主流は、323絵で、その影響を受けている絵師は少なくない。
http://www.aquaplus.co.jp/th2/
 この登場人物は複数人で描かれているけれど、区別がつかない人間がいても、ぜんぜん不思議じゃない。線はすくなく、目は大きく、等身は低く、なっていき、塗りはノイズレスなグラデーションになっていくと。

 

マズローの五段階説:追記

http://www5.big.or.jp/~seraph/mt/000032.html
http://www5.big.or.jp/~seraph/mt/000036.html

筆者は、このマズローの「欲求5段階説」に代わり、現実的な欲求を説明するより妥当性の高いモデルとして、「欲求データベース説」という仮説を考えている。つまり、最低限度の生物レベルの生命維持をするための欲求はベースとしてもちろんあるが、このレイヤは通常ほとんど意識しないでも満たされているため非常に薄く(*4)、「欲求データベース説」ではそれ以外の肥大化した欲求群がフラットに並列で並んでいると考える(図1)。


http://www.smepolicy.jp/selfrealize.htm

 でも、単純な欲求階層説で動機付けを説明しようとするのが、そもそものまちがい。だいたい、マズローは三角形の図なんて書いていないし、動機付けの理論として欲求の階層構造を仮定したわけでもない。ごく単純にいえば、人間が生まれてから「健康」な大人の人間、それも完全に人間らしい人間になる過程で順に生じ、満たされるべき欲求として生存欲求から自己実現欲求までを位置づけたのであって、日常的な動機付けの理論として考えていたわけではない。

via
http://blog.goo.ne.jp/kamimagi 

 えーと、私はダーウィンが大好きだ*1ニュートンが大好きだ*2フロイトが大好きだ。ネオダーウィニズムが出て、相対性理論が発表され、そして多種多様な精神理論が発達しても、種が変わりうること、物体の運動が法則性を持つこと、そして心が観測対象となることを示した彼らの業績が曇るものではない。マズローの「俗説??」が示す、下位の欲求が満たされて初めて高位の欲求が発生する、というのはどうみても間違いです。h(ry。が、欲求を分類し、序列付けることは議論のたたき台としては有用で、簡便ではないかと。
 ああ、引用内の筆者は、「自己実現欲求」という言葉がマジックワードとして安易に利用されているのを嘆いているのか。それって、「自然淘汰」という言葉が安易に利用されたり、ニュートン的な運動方程式が安易に利用されたり、コンプレックスという言葉が安易に利用されるようなものか。ロリコンケミコン生コン自己実現欲求の定義には、コフートなんかを持ち出したほうが見通しがいいかもしれない。
http://www.ii-park.net/~shirakami_bin/kohu-to.html

 

*1:4078とか4081とかSRD

*2:ほとんど買ったこと無いけど

MF文庫Jの躍進

http://d.hatena.ne.jp/giolum/20060106#1136480813
http://www.mediafactory.co.jp/cgi-bin/bunkoj_list.cgi?sortkey=&page=4&mode=

銃姫(1)
Gun Princess The Majesty 著者:高殿円 イラスト:エナミカツミ 2004/04/24 RELEASE


陰からマモル! 著者:阿智太郎 イラスト:まだらさい 2003/07/25 RELEASE


ジャンクフォース 著者:柿沼秀樹 イラスト:駒都えーじ 2003/07/25 RELEASE


神様家族 著者:桑島由一 イラスト:ヤスダスズヒト 2003/06/25 RELEASE

神様家族で一山当てて、オリジナル作品があるレーベルとして認識されたような。このころまでは、ほとんどがノベライズだったし。


君が望む永遠(3) 著者:野島けんじ
イラスト:菊地洋子、イニシャルG 2004/05/25 RELEASE

神魂合体ゴーダンナー!!(3) 著者:宇本京平
イラスト:木村貴宏まさひろ山根 2004/05/25 RELEASE

ストラトス・フォー
The extra sight 著者:もりたけし
原作:スタジオファンタジア
イラスト:山内則康、くろたま商会 2004/05/25 RELEASE

蒼穹の女神
111ヤークトシュタッフェル 著者:すずきあきら イラスト:がんぽん 2004/05/25 RELEASE

超重神グラヴィオン
コンプリート  2004/05/25 RELEASE

なんか、この時点以降、ノベライズは急減。在庫一掃感。