つづきとか

感想を書くときに心がけること

 ありません。
 一応、公開を前提とした場合、

  • 普通におもしろい作品を70点と(感想の読者が受け取れるように)書く。

くらいかな。「萌えた」一言ですませることも多いけど。普通におもしろかった、ということを自分自身での前提条件として、気になった悪い部分だけを箇条書きにすると、自分向けには備忘録としていいんだけれど、他人から見た場合、単なるネガティブコメントに見られかねないのでちょっと自重。

印象に残ったゲーム

  • KANON:舞シナリオのその後は、今でもふと考えることがあります。
  • AIR:最初のプレイ時は、普通に感動した。何回目かのプレイ時、観鈴ちんとともに夏影が聞こえてきて、なんか猛烈にメタ感動したので、これでいいかなと思った。
  • ハロワ:倍長ければ倍感動するわけではない、と気付かせてくれた一品。
  • らくえん:ギターの音色と、声を聴いているだけで幸せになれたゲーム。

信じること

 信じることは、兵隊の美徳だと思っています。
 隊長が、伏せろと言ったら、伏せるのが兵隊でしょう。
 「伏せろ」→「えー?なんで?」という兵隊は、長生きできないかもしれません。
 政治家の美徳かどうかは謎です。不可侵条約を信じた(?)国の結末は見ての通り。
 というか、信じることは、コミュニティー内の人間関係コストを減らしますが、コミュティー間に関しては、コストを減らす利益より、リスクを増す不利益の方が多いようです。
 ということは、みな100も1000も承知なんだろうけど。

リボルバーの20発目の弾丸。黄門さまのブローニング。

 考証とか資料の話をみかけた。考証は、作品の一要素で、「考証が素晴らしければ、作品も必ず素晴らしい」わけじゃないし、「考証に欠陥があれば、作品は駄目である」わけでもない。ただ、作品が値引かれることは間違いない。主人公が拳銃一丁で、悪人20人を倒す状況に陥ったとき、ノーカットで20発をリボルバーで撃ちまくったら、小学生くらいでもヘンに思うのではないかな。「じゃあ、あそこで主人公が悪人に撃ち殺されてジエンドになればいいのか」というのも○学生か。戦車相手に拳銃一丁。随伴歩兵を引き離し、地形罠で動きを封じて*1、爆薬とか火炎瓶でエンジンを暖めて、とか。発射の最中の砲身内の砲弾に、銃弾を当てる、というのも馬鹿一だけど許可な方向で*2。一介の刑事が、正面から90式の正面装甲を拳銃弾でぶち抜いたら、伝奇かSFかギャグになるかも。デッサンもそんな感じ。規範から、離れると不自然になる。演出による効果と、不自然さとどっちをとるか、みたいな。ちょっとリアル調な表面仕上げの絵で、デッサン、解剖学的規範からずれていると、ちょっと気になるのも、そんな感じかも。
 

*1:いや、封じられないようにキャタピラが付いているのだけど気にしない方向で

*2:ライフリングのある砲の砲弾だと、回転に伴う遠心力で信管の安全装置を解除する仕組みがあったり