気になる展覧会

青山悟 刺繍少年フォーエバ目黒区美術館

2024年04月20日~2024年06月09日

感覚する構造 – 法隆寺から宇宙まで –

WHAT MUSEUM(ワットミュージアム
会期:2024年04月26日~2024年08月25日

TDC 2024 (TOKYO TYPE DIRECTORS CLUB EXHIBITION 2024)

ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg
会期:2024年04月01日~2024年05月15日
ちょっと敷居が高い(誤用)

宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO

東京オペラシティアートギャラリー
会期:2024年04月11日~2024年06月16日

MUCA展 森アーツセンターギャラリー

会期:2024年03月15日~2024年06月02日
森美術館と、森アーツセンターギャラリーの区別があまりついていない



開催前

フィロス・コレクション ロートレック展 時をつかむ線

SOMPO美術館
会期:2024年06月22日~2024年09月23日



犬派?猫派? —俵屋宗達竹内栖鳳藤田嗣治から山口晃まで—

山種美術館
会期:2024年05月12日~2024年07月07日

TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション

東京国立近代美術館
会期:2024年05月21日~2024年08月25日

都美

都美セレクション グループ展 2024

2024年6月10日(月)~6月30日(日)

大地に耳をすます 気配と手ざわり

2024年7月20日(土)~10月9日(水)

田中一村展 奄美の光 魂の絵画

2024年9月19日(木)~12月1日(日)

新美

CLAMP

2024年7月 3日(水) ~ 2024年9月23日(月・休)
※開幕記念特別観覧日:7月3日(水)~7月5日(金)は完全日時指定制を導入し、「開幕記念限定チケット」をお持ちの方のみご入場いただけます。

田名網敬一 記憶の冒険

2024年8月 7日(水) ~ 2024年11月11日(月)


絵のアティテューズ―― 荒川ナッシュ医(仮)

2024年10月30日(水) ~ 2024年12月16日(月)

美術展

アーティゾン美術館

 それなりの規模の企画展+常設展を開催できるS級美術館といえよう。
 "ブランクーシ 本質を象る" 今ではありふれた抽象彫刻の祖なのかなあ。

 常設展:清水多嘉示コーナー
 パリ印象派の系譜のようだ。常設展示は教科書で見たような名画が多数。

東京ステーションギャラリー

 企画展 1面のみ(+αあり)のA級。場所が場所だけに室内配置がややこしい。
 
 "どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクションより"
 明治の作の浮世絵というより錦絵であるが、可愛がられる猫が「うるさそう」なのは昔から。
 『風俗三十二相 うるさそう』
 https://morimiya.net/online/ukiyoe-syousai/C029.html

 ビゴー頃の書籍も展示。昔は銅板も手彫りだったろうし、本の出版は一大プロジェクトだったんだろうな。

 セルロイドやブリキの動物も展示。過去は世界を制覇した輸出品であった。円が160円に達するイマ、世界シェアを占める輸出品はどれだけあるだろうか。

丸善・丸の内本店  ギャラリースペース

 作品に値札が付いているのが大好きである。今回は『ざしきわらし』さんのイラスト展示。イラスト集は買った。
 
 原画のサイズはよくわからないけど、10号(530x410?)くらいの絵が30万円ちょっと。9割以上売り切れだったがちょっと欲しかった。

東京駅周辺美術館共通券

アーティゾン美術館、出光美術館三井記念美術館東京ステーションギャラリー静嘉堂@丸の内の5館
が4500円。

三井記念美術館日本橋駅、出光美術館日比谷駅静嘉堂@丸の内≒二重橋前、アーティゾン美術館≒京橋
と電動スケーターが欲しくなる。

リターン オブ バンブーくん

ttps://gendai.media/articles/-/129067

またバンブー君が話題である。なんでこんな奴がのうのうと、という意見が多い。
ムチでビシビシやろうという意見も多いが、資格取得、資格維持を厳格化した先輩をみてみよう。教員免許更新制は中止となった。
ちょっと調べてみたら

 「教員免許更新制」は、定期的な知識の研さんの機会を確保するという点では意味があったものの、教師に強いる負担が大きかった。ただでさえ日常業務で手が回らない教師にとって、長時間にわたる受講時間の確保は難しい。加えて、遠く離れた大学まで通うための時間的な負担や、受講料の合計が約3万円という金銭的負担もあった。

 何より、変化の激しい社会において、常に最新の知識技能を学び続けていくという理念と10年に一度の更新という制度が、もはや整合的ではなくなってしまっていた。

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00468/062800002/

おい、『変化が激しくなったので10年に一度の更新じゃ間に合わなくなったので発展的に解消』だと?
まるで反省していない…

もし、医師免許が取り消しになったら

https://igyouromu-idoushin.com/knowledge/knowledge-4/

国家試験やり直しとか、医学部再入学とかではなく『再交付』でいけるのね。
『最低でも』5年は経過する必要があるようだけど。


教員免許も、上記のURLを見ると免許が失効しても再交付でイケるらしい。


医師免許、北米の場合は医学過程を修了+州ごとの免許、という二階建てのようだ。従免と局免みたいなものか ←多分違う
これは更新が必須ならしい。


『医師として、最低限の診断・治療方針の策定や処方ができる』と『一定の治療や手技ができる』という二階建て方式はみな考えていると思うのだけどね。

無印の裏切り

一部の店舗で、無印色の「標準コンテナー」が売っていたので5,6個買って使ってた。
https://container-kan.e-fromtanix.jp/goods/cat-028
こういうやつ。海コンISOコンじゃないよ。
普通は工具色なのだが、ベージュとかダークグレーとかオシャレな色だった。


先日行ったら陳列が無かった。ディスプレイ兼用でいくつかあったけど。無印ってこうだよね…

洗う

 使わないので箱に長期保存中のナイロン鞄、なんかへんな臭いがしてきた。洗濯ネットに入れてドラム式へポイ。
 規定時間の乾燥は十分じゃないけどまあ。あとは窓際に置いて乾かそう。

 1:部分的に使われていた革の油がぶっとんでカサカサに。ミンクオイル塗っておいた。
 2:熱いものに冷たいものを混ぜると温度は平均になりマイルドになる。臭いものを衣類用の匂いのある洗剤で洗うと、臭さと香料の匂いがダブルパンチできた。

ダウン

 ダウン用の洗剤で他の服と一緒に洗う。他の服はハンガーで乾燥、ダウンは乾燥機でロフトを稼いだ。

スーツ

 といっても、ユニクロのポリエステルスーツ。ドラム式で中性洗剤で洗う。流石に乾燥はしなかった。まあ、悪くないという感想。

映画市況

https://togetter.com/li/2359547


過去データはここ*1。解説ブログはここ*2


スクリーン数は1960がピークで7,457Scr、入場者数は1958がピークで1.127452千人。コロナ禍を除くと160M人で推移しているので7倍程の入場者数、倍のスクリーン数である。

シネコン勃興以降の入場者数を切り取ったものだが、あんまり変化はない。2020年はコロナ禍でガクリと低下。

2016年は君の名は。、シンゴジ、コナン、ワンピ 金、信長協奏曲
2019年は天気の子、コナン、キングダム、ワンピ スタンピード
あたりが公開。


興行収入を洋画邦画で分類すると、総額は横ばいながら 邦画は金額では倍、1/3だったシェアが2/3にまで上昇している。

しかしまあ、2023年は邦画は1482億円、676本の公開で平均すると一本当たり2億円。ただ、コナンで1割、君生とSPY入れると邦画の2割がこの三本で叩き出されるっていう。

憲法に還る

「予算五千円で、本鮪と松阪牛ヱビスビール飲み放題で席は個室な。それを実現するのが幹事のセ キ ニ ン」
というのが民主主義だという思想とどう対応するか、という命題があるが、


『国民の要望としては言論の自由の範囲内ではある。しかし、主権者としては相応しくない態度であろう』
というあたりに帰結するか。


また、

第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

により、『本鮪と松阪牛ヱビスビール飲み放題で席は個室』を実現するには『不断の努力』が必要になるし、どっかから資金を流用してくるとしたら『濫用』に該当するだろう。


『あいつらが憲法無視するんだから、俺らだって無視するわ』
それはそれで主権者の決断ではある。