バカの壁:科学となんかの向こう側
同校によると、爆発があったのは1年6組の5限目の授業。校舎5階の理科室で班に分かれ、フラスコに塩酸と鉄を入れて水素を発生させ、水槽に沈めた試験管に集める実験をしていた。
試験管に火を近づけ、水素がよく燃えることを確かめていたが、授業終了の間際、男子生徒の一人がフラスコとつながる管の先に直接ライターで着火し、爆発が起きた。
http://www.asahi.com/national/update/1217/TKY200712170261.html
フラスコを、直接火にかけないなら、ポリカーボネイト製のフラスコもある。
http://www.wako-chem.co.jp/siyaku/info/life/article/c_cam.htm
科学とニセ科学の分水嶺は、実習・実験・実地調査だと思うので、どこかで理科実験は必要だと思う。ただ、平成19年の日本は、「子供の損害賠償価値」は高騰しているのにもかかわらず、「学校へ与えられるリソース」は変わらず、また、家庭での「実験センス」はぐんぐんと低下している。理科実験には不向きな時代。なんていうか、道筋どおりに進まず、わき道に入ると危険ですよ、と、ビデオ映像かなんかで流してあげないと、この例のような行為をしてしまうのだろう。
「理科実験」「注意」 なんかのキーで検索すれば分かるが。
Q:何故こんな事が起こったのでしょう?
A:福田政権とネット右翼のせい