エロゲまとめサイトまとめ

http://kamishiro.g.hatena.ne.jp/keyword/%e3%82%a8%e3%83%ad%e3%82%b2%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%81%ae%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81
 グループのキーワードを、日本語にすると、直感的だけどURLが長くなり、1byte文字だとちょっと直感的でないのがジレンマ。SEO的には日本語の方がベター。長いURLは可読性を落とすため、アンカに埋め込むのもよいけれど。


 追っかける人は、最新キーワード一覧
http://kamishiro.g.hatena.ne.jp/keywordlist
 をアンテナやRSSに登録すると吉。
 はてなモジュールで柱に埋め込むもよし。

仕事と枠

 この前の話のアレ。
 小さい枠がまとまって中くらいの枠になって、それがまとまって大きな枠になって、で、それを切り分ける人がいたり。
 小さい枠では最適でも、上位の枠では最適といえなかったり、そんな話がひとつ。
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20061206/256081/
 ただ、
 「最適に向かう」利点と「和を乱す・命令を無視する」欠点と、どちらを優先するか、という、よくあるジレンマの問題でもある。


 こちらでは、「書類の表現スタイル」という枠は、中くらいの枠では大きな問題だけど、さらに大きな枠、上級管理職レベルでは大した問題では無い、いや、仕事をするしない、というレベルですら問題にはならない、というネタ。枠の転倒、というのは面白い。
 http://bogusnews.seesaa.net/article/29296100.html


http://naoya.g.hatena.ne.jp/naoya/20061208/1165542483
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50708976.html
http://fromdusktildawn.g.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20061209/1165668838
このへんを読んで、そんな話を思い出した。


昔、書類や伝票をまとめて、縦横計算をする、というのは一つの仕事で、それはパソコンに換わって、そしてPOSと鯖管理になって単なる縦横計算という仕事自体が無くなった。そんな話も思い出した。


 …自分の仕事を、少し広い枠(=視点)から見ることができないと、自信過剰と言われるが、あまり広い枠(=視点)から見て、愚にもつかない仕事なんて口走ると、それはそれで嫌われ者になるかも。

"大学なんかいらない"なんて言われる大学なんていらない

http://d.hatena.ne.jp/KJ-monasouken/20061208#p1
via http://homepage1.nifty.com/maname/


 ある分野があって、大学を出るときにはその分野の第一線に立っているべき、というのは簡単だけど、実情はアレで、企業も大学も学生もみんな知っていて、なんかのスクールの方がその辺がアレだったりするのがね…。あとは、理論と現場が乖離していて、第一線に立っていても、あまり意味がなかったり…。

DQN型いじめと良い子型いじめ

http://d.hatena.ne.jp/kaeruday

>stockさん あってみてわかったのは、いじめっ子の親たちは、子育てに熱心で、模範的な人が多い。わかりやすいDQNであったら、土下座させて解決でしょうが……難しくてね〜。さあ、どうしよう。

 あ、ストレスの外部転嫁って感じなのかな。
 「ストレス解消」という言葉は実は嫌いなのだけど、子供にストレスを掛け、それをマネジメントする術を与えないか、安価にストレス解消するやり方を黙示的に教えているか、そんな感じ?

"説明"という言葉にはいろいろあると思うの。

http://b.hatena.ne.jp/entry/http%3A//www.oakclinic-group.com/info.html
 株券売りやさんが、「株価が下がった」理由を、「納得のいくまで説明する」よう要求されたり、「絶対に損をしない株」を売るように要求されたり、株が下がったら「「期待権」の侵害」と告訴されたり、株の値段が上下するメカニズムを納得のいくまで説明するよう要求されたら、小売をやめたくなると思うの。
 

ちょっと釣られてみる

http://megalodon.jp/?url=http://d.hatena.ne.jp/hakuoh/20061209%23p1&date=20061209200101
大まかな話は、フィクションの倫理性、と解釈するけど。


 ハルヒの「ライブアライブ」で京アニは、ハルヒの表情を、ちょっと気持ち悪いまでに歪めていた。他の多くのアニメのように、カッコイイだけの演出も可能だし、そっちの方がラクだったと思う。また、KANONの原作でも、退行した真琴は、美しく、無邪気に演出されていたにもかかわらず、TVアニメでの真琴は、ちょっとイヤっぽい演出がされていた。秋子さんも、一瞬戸惑った顔をみせていたような。勿論、「天使のような」キャラクターに描くことも可能だったろう。あ、AIRのアニメでも、発作を起こした観鈴はイヤっぽい表現だった。
 別に、他の京アニ作品を見なければどうたら、という話ではなくて、人間であることに起因する、ある種のノイズをどの程度まで表現するか、という問題があって、それは好きにすればいいんじゃ?というのが私の考え。AIRでは翼人の呪い、KANONでは奇跡とか病とか、そういうモチーフを取り入れることの是非がある*1けれど、それも好き好きでいいんじゃ?と思う。製作意図と、演出が乖離しているなら批判の対象となるとは思うけど。


 …相変わらず安い魚な私。

*1:そして、病をリアルに描くほうが倫理的か、リアルに描かないほうが倫理的か、という問題も付随する

酷いことを言ってみる:天下りの是非について

…意見を広めたいなら、permalinkをつけるといいのに。


冗談はともかく、待遇を下げると、質が悪くなる、というのは、世の中の常で、
http://www.seri.sakura.ne.jp/~branch/diary.shtml

 この指摘のとおり、また、弊日記においても繰り返し述べているとおり、待遇と人材の質とは正の相関関係にある。給与水準だけを見れば、キャリア官僚のそれは取り得た他の進路に比べて決して高くない。それでもそれなりの人材が集まっていたのは、職務の特殊性、社会的地位(威信度)、安定性等の要素がプレミアムとして乗っかっていたからである。いわゆる天下りもそのひとつで、これは早期退職勧奨慣行を成立させるための身分保障としても機能してきた。

 これらが次々と撃破されてきているのが現在の状況で、職務の特殊性とか誇りとかいったあたりが下支えしているのか価格弾力性は高くないようだけれども、かつてほどには優秀な学生を多く集められなくなり、また、現職が辞めていく流れも強まっているのは周知のとおりである。天下りなんて積極的にしたいとは思わないけれども、ただ天下り斡旋全廃のみを実施すればこの傾向がさらに強まることは間違いない。

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/6e2f7d8eabab076e1bd8027b0566d437

霞ヶ関のインサイダーからは、そういうことをしたら優秀な人材から先に抜けていって、官僚の質が下がるという反論があるが、それでいいのである。ほんらい行政というのは、法を執行するだけの仕事だから、優秀な人物が行う必要はない。官僚の質が落ちたら、それに見合って許認可権も減らし、将来は政策立案は政治家が行い、モニタリングは司法で行って、キャリア官僚は全廃することが望ましい。

「法を執行するだけ」のことですら、公務員の質に依存しそうな気も。
 また、政策立案といっても、サイエンスやメディカルなことは、誰が立案するんだろ。

スポーツとゲームの差

 地続きじゃん、という風味?
 純粋に、身体のテクニックを必要としないテーブルゲーム(将棋・チェス)から、全身のカロリー消費を伴わないテーブルゲーム(ビリヤード、ダーツ)、全身を使うけど、カロリー消費を前提としないスポーツ(単なる射撃など)、あと、駆け引きが無く、純粋にカロリー消費とテクニックのスポーツ(ジョギングなど)、と、いろいろ。

オフの話題について

http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20061210

Winnyで○○を見ました」というと炎上するけど、「YouTubeで○○を見ました」では炎上しない、という理由について--

 他人の判子なんて、100円ショップでいくらでも買えるけど、他人の判子を買ってきて押すと、計画性が認定されてしまう。そんな感じ?

エロゲーのプロモーションとしてはYouTubeには使い出があるかもしれない、という話も出てきた。

ダウンロード→ミラーの選択→解凍、視聴、って面倒だもんな。
いくつかのOp.はローカルに保存してあるけど、YouTubeのファイルのURLをSBM(や、自分の場合は自サイト、人によってはまとめサイト)で持っていたほうが管理がラクだし。

自分が、はてぶに持っているイメージ

 深夜、窓際に、テーブルを挟んで、3人掛けのソファが向き合っていて、そこに4人位座ってるの。で、コーヒーとか飲みながら雑談しているというか。ケイタイ覗いてるのもいるし、雑誌読んでいるのもいるし、ラノベだかマンガだか読んでいるのもいるし、DSやっているのもいるし。で、なんかネタを振ると、同意がでるかもしれないし、流れるかもしれないし、なんかウケると、ほらほらといって画面とか記事を見せて回り、で、また、自分の見ていたモノに戻る、そんなイメージ。
 ただ、これが深夜のファミレスと違うのは、これが地方都市の片隅じゃなくて、劇場の舞台の上でスポットライトが当たっていたりすることなんだけど、それはそういうことで。

←というタグをつけると匿名に…なったりしないよな。

 嫌いなものは多いけど、その一つに、「やたら前半が長い文章」がある。
 「やたら前半が長い文章」に、yes/noで答えさせることも嫌い。
 特に、規範的な語句で修辞した主語を使った文章。

研究の役に立ち加減

http://semiprivate.cool.ne.jp/blog/archives/000542.html
 新しい新薬(RR?)、新しい治療法の研究には、省庁での温度差があって
文部科学省:新しい研究を発表して、(日本や世界に)広めて欲しい
経済産業省:特許を取って、どんどん儲けて欲しい
厚生労働省:金がかかるから、金のかかる治療法はやめて欲しい
 という話がある。本当かな…