North Korea vs South Korea

http://www.youtube.com/watch?v=jCxdku8sx-A&search=B-2
ユーモアというかなんというか。人種差別ネタではありません。気の利いた作品。

Sukhoi Su-37, Sukhoi Flanker (Aircraft, Russia).

http://www.youtube.com/watch?v=pbQaEk8-WGk
機体の制御、ミサイル技術ではアメリカを凌ぐ露西亜。しかしなぁ。格闘戦に入る前に、一方的にAMRAAM撃たれて終わりそうな雰囲気も。

ハルヒエヴァ論の周辺で

このへんの続きだけど。
http://d.hatena.ne.jp/REV/20060707#p1


 オタク*1から、マンガアニメPC、オタグッズを捨てさせれば解決するか?なかなかそうはいかないだろうな。エルメスでも与えておければ、概ね問題は解決するけど、それこそパンが無ければケーキを食べろのアントワネット問答で、エルメスの不在こそが問題の源泉っぽいし。
 で、作品中で、主人公*2が、現実回帰すれば、オタクは現実回帰できるのか?主人公やヒロインが、読者に向かって現実回帰を叫べば、オタクは現実に帰れるのか?読み終えたオタクは、Blogにこれは良いメタオチですね、とカタカタして、次の作品に取り掛かるだけじゃないかなと思う。という話は、エヴァの頃に散々されていたような気もする。シンジくんが、映画版のクライマックスでエヴァに乗ることを選び取り、成長した*3としても、オタクたちは、感動しました、ハイハイ次次、とオタク消費を続けるだろう、という作品外の観測もあれば、「シンジには敵があり、味方があり、そしてエヴァがあった。一方、俺達にはスーパーフラットな郊外しかない」と評されるかもしれない、という、作品評価の観測もあるし。



追記:特に誤解されているわけではないのだけれど、今後の誤解避けに追記を。
 オタク*4が成長*5へ至る経路は色々あって、近道も抜け道もワームホールも無いのではないか。ある提案を、それが「最善で最適で努力も要らずリスクも無い、魔法のメソッド」で無いからといって排除するのはどんなもんかな、というそれだけの話。

アニメ史的な意味合い

http://d.hatena.ne.jp/blackpig/20060711/1152549613
http://d.hatena.ne.jp/blackpig/20060711/1152551499

イデオン』とか『マクロス』とか、もしくは『セーラームーン』などに類するブームという位置づけが相応しいように感じる。

涼宮ハルヒの憂鬱」ファンとしては、『マクロス』に並べたら光栄かな、と思う。例のリストにも参加できるかな。


いつもの年表
http://grev.g.hatena.ne.jp/keyword/Dojin_chronicle

*1:あんまり好きじゃない言葉遣いだけど、まあ、一般的な意味で

*2:シンジとかいう名前だったり

*3:成長は未定義としておきます

*4:未定義

*5:未定義

ライトノベルにはまりすぎていないか確かめる10の質問。(ウィンドバード::Recreation)

1. 10日になると財布が軽くなる。
× 近所では売っていないんです。
2. 月末になると財布が軽くなる。
× だから近所では売っていないんだってば。
3. 積読が減ってくると補充しなきゃいけないと思う。
× 積読するほど近所では売っていないんですよ。
4. なんとなく地雷かどうかがわかる。
× 誰も地雷を埋設していない…
5. もちろん特攻する。
× 敵艦影ミエズ
6. EGFが出版された夢を見る。
× もう、夢なんて
7. ダブリ10巻が出版された夢を(ry
× なにそれダブリって(無かったことにしてココロの平穏を保っている)
8. 「世界の中心」と聞いて針山さんを思い浮かべる。
× その前に積み残しのバッカーノを入手しなければ
9. 「苦しまなかったはずである」と聞いてトラウマが甦る。
○ 海が
10. マリア様にみられている気がする。
○ 


 うーん、元気があれば、片道60kmを走ってラノベを買いにいくんだけどね。
 

「ライトノベル神様体系」

http://d.hatena.ne.jp/hanhans/20060711#p1

二つほどネタを考えた。

 一つ目は「ライトノベル系影響相関図」。

 影響関係は文章ではあるけれど図式した物があんまり無いと思うので、そういうのを明示できたらいいなぁ、と。ぶっちゃけオタク学入門にあった影響図の真似だが、使えるものはなんでもパクッちやうべきだと思う。

 これの問題は、一人だとどう影響があったかを調べるのが恣意的になりやすい事。何人かであーだこーだする方がいいものが出来ると思う。

 で、二つ目は「ライトノベル神様体系」。
 ライトノベルに限定せずにエンタ系としてもいいけれど、そういう中で「神」がどういう書かれ方、扱われ方をしているか、という話。その根底がどうなってるのかなぁ、と。

 問題点は、多岐に渡りすぎて一人の手に余る事。私が思いついただけれでも、検討素材が10件近くあって、その上それの信頼度を上げようとすると、参考文献がさらに多岐にわたるという概算結果が出たので、これはきついなと。下手すると1冊本が出来る勢いです。


前者は保留として、後者は集団知の出番でしょうか。Wikipediaを充実させるのが、現在の最善手かもしれません。


フィクションの中の神。まだ一人しか登録されていませんが、かなり有名な神さまですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E3.83.95.E3.82.A3.E3.82.AF.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3.E5.86.85.E3.81.AE.E7.A5.9E.E3.80.85


魔法及び魔法使いのあり方 その5
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1151341866/l50

"化学物質リスクと死因事典"

http://www.ne.jp/asahi/ecodb/yasui/RiskDeath.htm
損失余命、という観点がおもしろい。

物質 損失余命
ディーゼル微粒子 13日くらい
ダイオキシン 1.2日程度
ラドン 9.9日(発ガン)
タバコ 男性だと1.2年ぐらい、女性で0.9年程度
交通事故 男性0.38年、女性0.16年
受動喫煙 30日ぐらい

発ガンリスクにしても、普通の食品のリスクの方が、残留農薬食品添加物によるリスクよりも遥かに高い。このようなバランス感覚を身に付けないと、全く無駄なことをやってしまうことになる。 

参考:アフリカのHIV
http://d.hatena.ne.jp/cameracamera/20060711/p1

ディベートの意義

http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/tebiki/dibeeto.html
ディベートは、議論というものはスポーツなんだ、ということを教える手段なんじゃないかなと思う。
サッカーのワールドカップが教えてくれたのは、スポーツにとって、ボールを蹴る能力だけじゃなくて、相手を挑発し怒らせ、手を*1出させて退場させる能力も大事だということ。優れたディベートチームなら、見えないパンチ、囁きを駆使して、天動説で地動説に勝利を納めるかもしれない。最後はPKでね。

*1:いや頭か

子供の受難

via http://d.hatena.ne.jp/hotsuma/20060711

長阪容疑者の自宅近く主婦(65)によると、近所の人が「4、5日前に(同容疑者宅の)風呂場付近で『あちゅい、あちゅい』という泣き声が聞こえた。家の中から人をたたく音も聞こえた」と話していた、という。--http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060706-00000020-kyt-l25

 もし、通報する→虐待夫婦が相談所に抗議「だれが通報したのか」→教える、書類を置き忘れる、流出する→通報者に被害→ゴメンネ。テレカあげる。
 というシーケンスが目に浮かぶようだ。

ちょうど子どもと一緒の時に近くのガソリンスタンドで鉢合わせをした時、子どもは「パパだ!」と喜んでいましたが、助手席には女性が乗っていたので、私はそのままガソリンスタンドを立ち去りました。子どもに、「どうしてパパがいたのに、停まってくれなかったの?」と泣きながら責められました。--http://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/psyqa1034.html

 「夫」が必要としたのは、恋人なのか妻なのか、子供に必要なのは家族なのか「恋人達」なのか、「妻」が求めたのは恋人なのか夫なのか、そんな話。

リンクを踏ませる3つの方法:すいません釣りタイトルです。

http://d.hatena.ne.jp/lastline/20060711/1152611655



以下の文章も冗談なので本気にしないでね。

                                                                                                                                    • -

「人気ニュースサイトの管理人が、リンクの多い記事を嫌う3つの理由」
http://maname.txt-nifty.com/blog/2006/07/post_012f.html

1.見栄えが良くない

2.文中リンクは、リンクを先に読んで欲しいの?

3.リンク先を読まなくても理解できる記事を

人気ニュースサイトの管理人、まなめ氏は、リンクの多い記事を見るとブラウザを閉じてしまうという。ニュースサイトに取り上げられるエントリーを書くために、参考にしよう。 

                                                                                                                                    • -

自分はニュースサイト寄りなので、リンクを踏ませたいときはこんな感じかな。この作成例は十分でない例で、引用を見ただけで、概ね読者の興味は充足してしまうと思う。



                                                                                                                                    • -

「人気ニュースサイトの管理人が、リンクの多い記事を嫌う3つの理由」
http://maname.txt-nifty.com/blog/2006/07/post_012f.html

リンクがメインの記事ならいいんですよ。でも、意見や主張を書いている記事が、リンクばかりだとついブラウザを閉じてしまうのです。

人気ニュースサイトの管理人、まなめ氏が、リンクの多い記事を見てブラウザを閉じる理由を3つ述べている。ニュースサイトに取り上げられるエントリーを書くために、参考にしよう。 

                                                                                                                                    • -

踏ませる為には、このくらいの引用の方がいいとは思う。でも、自分で見ていて面白くないのが欠点かな。


ということで

  1. タイトルで内容を7割位伝える。足りない部分を引用で。
  2. 引用で、内容を7割位伝える。語りすぎを、減らすくらいでちょうどいい。
  3. 筆者(この場合REV)が、ターゲットとなるリンクを視て呼びかけるのか、読者に呼びかけるのか、それはフレキシブルに。今回は、視線をターゲットの方に向けているけど、どちらが正解かは不明。