"ディズニー=日本語訳版『3びきの こぶた』の 無自覚な政治性=イデオロギー"

http://blog.drecom.jp/tactac/archive/344

より具体的にいうなら、治安警備や国防の努力をおこたるものは、悪意ある外敵の脅威に破滅するという、警告である。

"きかんしゃトーマス"が、貴族・資本家=トップハムハット卿、労働者=悪ふざけがすきな貨車たち、中流のトーマスら機関車、という階級対立の構図である、という指摘を見たことがある。

「今までのPiaキャロぶっ壊していくぞ!」:これまでに壊れたもの

・シナリオ全般
・あるヒロインのお父様(事故…ご冥福をお祈りします…)
・あるヒロインの精神
・あるヒロインの記憶
・あるヒロインの旦那
・あるヒロインの家庭

以下、まだまだつづくよ
http://blog.livedoor.jp/april_29/archives/50347478.html

"スペイン語版『ネギま!』の呪文がカタカナな理由"

http://blog.livedoor.jp/adidas243/archives/50379409.html
http://d.hatena.ne.jp/genesis/20060220/p1

ラテン語に添えられたルビが日本語(カタカナ)になっているというのを聞いて,なるほどなぁと。どうしてかと言うと,ネギの詠唱している呪文,たぶんスペイン人であれば意味が通じているのですよ。

"えろげヲタを自称する者なら必ずプレイすべき基礎教養的タイトルを集約する試み(仮)"

http://homepage2.nifty.com/rhino40/extra-data/extra/commonxgame.htm
(仮)なんだけどね。




                                                        • -

↓「ギャルゲのライトユーザーがオタクコミュニティーを楽しむための一般教養を考える」話。


 いまここにエロゲオタ道場に入門しようとするひとがいるとする*1
 じゃあ、まず入門編。

入門編

Fate /stay night*2
・TH2X*3
はにはに(か、柑橘系のあのへん)

 あたりになるんじゃないかなあ。寂しい話だけど。
 で、入門編の次は、初級。

初級編

ちよれん :デモベやファントム、スクイズ君望
・さいたま :DCやラムネ
泣きゲ入門 :AIRCLANNAD
・その他中堅メーカー :つよきす、おとぼく、パルフェ、など
ちょっと分派気味に
アリスソフト

とこんな感じ?

昇級試験

 中級の前に、審査があるのだ。プレイ後の会話はチェックされ*4、その会話やその後の調査によって進路が決まる。中級は中級でも、月厨や葉鍵厨になっちゃったり。


エロゲ論地獄編*5

 枕を集めたり、同人誌を集めたりする代わりに、エロゲとは!エロゲをやる自分とは!!とBlogに書き始めるようになったら、こちらのコースです。絵師でなくて、シナリオライターやプロデューサーの名でゲームをかっちゃったり。
・C†C、Ever17腐り姫、車輪*6

エロゲ修羅編*7

・ねーちん、言葉、秋葉、未亜、樹里…
 あ、エロゲの修羅じゃなくてヒロインが修羅だった。

エロゲ輪廻転生編

 ネタバレになるので密教にしておきますね。

エロゲ教養編

 (雫)、痕、TH。(MOON)、ONE、KANON。このあたりは教養になっちゃうのかな。いまの若い人には。うぐぅ


追加

凌辱エロゲー初心者のためのお奨め作品

http://bmp69.net/archive/recommend.html

*1:もちろん、オレは買ったことないけどnyで100本(以下略、なんていう実戦派には何もいうことがない

*2:ここで開眼すると、Fate/HA、月姫空の境界ファウスト、新伝奇、と突き進む

*3:ここで覚醒すると、こみパコミケ行列と進むかもしれない

*4:いや、プレイ中のチェックは悲しすぎる

*5:id/genesis氏がここ。http://yaplog.jp/kamishiro/氏も。http://www.noigene.com/wiki/pukiwiki.php?NoigeneDiary%2F2006-02-23氏も。

*6:さらに、P17n、未スを、SSD

*7:id/Kaduki氏がここ。http://d.hatena.ne.jp/Kadzuki/20060222#p1

"差別は数学"

http://d.hatena.ne.jp/kechack/20060220/p2

後者の差別は、差別意識の露呈というよりリスク回避の一種である。最近、保険の新商品で非喫煙者の料率を安くしたり通勤に車を使わない人の自動車保険を安くするといったリスク分散型商品が定着しているが、それと同じ行動である。

 戦後世代の人間だって、リスク分散行為はよくやる。例えばマンションを買うときに一番重視されるのが地域の治安や教育環境である。東京などでは都営住宅と同じ学区域にマンションを建てると売れないというのは業界の常識である。

 人間のリスク分散行為と保険のリスク分散商品の差は前者が先入観というパラメータ値なのに対し、後者が高等数学を用いて算出されたものである点にあるのだが、かといって倫理上、低所得者や外国人や同和地区出身者といったカテゴリーで犯罪発生率を算出すること自体問題がある。問題があるので放置すれば、人々のリスク回避のための先入観は行き続ける。そして治安が悪化するほど、人々が先入観に基づくリスク回避行動を行うことを「人道に反すが生存のための必要悪の手段」として黙認せざるを得なくなってくるのである。

私は、カテゴリーごとの犯罪発生率を算出するべきだと思う。さもないと、一人の----人が犯罪を犯した→----人は犯罪を犯すリスクが高い、そういう結果になりやすいのではないか。