絵の古典主義、表現主義

http://d.hatena.ne.jp/giolum/20060105#1136377361

 絵画芸術史で言うならば最初の仮説が古典主義的な見方、2番目の仮説が表現主義的な見方ですね。

 こういうところ、日本語だと説明しづらいですね。英語だとimpressionとかexpressionって分かりやすいのですが。

上記コメント欄より。

昔、マンガの絵の変遷にとってスクリーントーンの発達がどの程度影響を与えているか、というテーマのマンガ論をどこかで読んだことがあります。誰がどこで書いた文章なのか覚えていないし、内容についての記憶もあいまいなのですが、結論としては、トーンの値段がマンガの絵を大きく左右した、というものだったと思います。原理的にはトーンでできることは手描きでもできますし、トーン一枚あたりの値段が100円だろうが10000円だろうがそれが技法として存在するということに違いはないのですが、現実の絵の流行にはそのような一見非本質的と思われる要素が大きな意味をもつということでしょう。

"絵の主題と要素"

http://d.hatena.ne.jp/giolum/20060104#1136359091

* 頭で考えて要素を組み合わせても、描ける主題は知れている。秩序が可能性を狭めている。
* とにかく要素を組み合わせてみる。そこに今まで考えもしなかった「何か」が生まれるかも知れない。


http://www2.ttcn.ne.jp/~oda.makoto/ch.6.12.10ed..htm

エンジニアが用いる概念は、現実に対して透明であり、資材の集合そのものを更新することによって、事前の計画とでき上がりがつねに一致している。それに対して、ブリコラージュでは、「でき上がりはつねに、手段の集合の構造と計画の構造の妥協として成り立つ」ゆえに、「でき上がったとき、計画は当初の意図(もっとも単なるスケッチにすぎないが)とは不可避的にずれるのである。これはシュールレアリストたちがいみじくも『客観的偶然』と名づけた効果である。しかしそれだけではない。……計画をそのまま達成することはけっしてないが、ブリコルールはつねに自分自身のなにがしかを作品の中にのこすのである」[レヴィ=ストロース 1976:27]。

子供の落書きにヒョーロンカが近代をみたり、近代の克服をみたりするのはギャグのタネだけど、主題主義に近代を見たり(つーか、共産主義芸術はどうみても主題第一です。H(ry)、現代美術に近代のカウンターを見たりするのは共感しないでもない。で、自分は昔からシュールレアリズムなマグリッドとかキリコがすきなんだけど、それは実はこういうことなのかもしれない。
昔のエントリー。
http://d.hatena.ne.jp/REV/20051201#p5

「原画はボーカル、シナリオは楽曲、プログラムはベースかドラム?」

http://wsn.31rsm.ne.jp/~chapel/mt/archives/200601/04-074704.php

音楽雑誌のバンド募集欄で
「××のコピーバンドしませんか! 当方ボーカル^^」みたいな投稿があって失笑を買う事があるのだけれど、
これは一般にボーカルはスキルがなくてもある程度のレベルには到達できるから。
では同人ゲームでどれがそれに相当するか、というと前面に出るパートという事を考えると
やはり原画という事になるだろう。

実際、ある程度まで行ってしまうと絵はさほど関係なくなってくるんじゃないかと思う。
なにしろ我々は8ドット×8ドットのアイコンにすら価値を見出せる人種だし、
その場合、アイコンよりもそのアイコンが行った行為、つまり物語をアイコンに投影しているのだと思う。

 えーと、スキルとレベルのグラフを描いてみると、職種によって違いってあると思う。あたりまえか。文章って、スキルは無くても作成することができるけど(この日記のように)、ある程度以上のレベルに到達することは難しい。から、よくシナリオの遅れでゲームが延びたり解雇されたり。絵は、スキルも必要だし、製作にパワーが要るけど。

目立たないけど重要なプログラマーはベースなのかドラムなのか、といった事を考えてみる夜明け。

 幾多のバンドがデビューし、幾許かのボーカルが残り、そして僅かな人間が作曲家として多くのアーティストに曲を提供するという状況が思い浮かんだ。

「ウニ&牡蠣&数の子をつまみにプレイする、ひぐらし@皆殺し編の風景」

http://homepage2.nifty.com/kugo/#060105

今年の正月を物語る1枚。ウニ&牡蠣&数の子をつまみに
ひぐらし皆殺し編をプレイ。むろん酒は純米にごり白川郷で。

 なんか本当に幸せそうな風景。

言葉の遊技場

http://d.hatena.ne.jp/kishiwadungeon/20060103#p1

非モテ論者の中には、もしかしたら「そもそも恋愛なんて幻想だよ! 実体のないものなんだよ!」と主張される方も居るかもしれないが、私は恋愛とは「その幻想の下で行われるコミュニケーションの問題」で十分だと思っているので、実体うんぬんの話はどうでも良いというか、「そういう幻想を持てなくなった時点でゲームオーバー」で、それより高次の視点を持ち出す意味がないと思っている。

http://d.hatena.ne.jp/trivial/20060103/1136246903

もし人が属性の束に過ぎないのだとすれば、諸属性を束ねているのはいったい誰なのだろうか?

 この様な論法を、しばしば目にする。「過ぎる」とか「過ぎない」とか、使うと便利な言葉だけれど、集合の要素と集合それ自体を同一に扱うこと、それ自体がアレなんじゃないかと何時も思う。命題内部でメタを発生させてメタゲームを開始するのは楽しいけどね。
 何時も思う比喩は、こんなの。
「小説は、アルファベットの羅列に過ぎないのか?いや、アルファベットの文字列であるが、過ぎもしないし戻りもしない」


 えーと、恋愛は、動物的なポモ、じゃなくて欲求とか心理学的な欲望とか、自己承認欲求とか自己顕示欲とか、社会学的ななんとかとかそういう要素の集合であって、単一の要素に還元できるものではない、という立場を自分は採用する。結婚も、恋愛とか社会学的な「家」の構築とか、そういういろいろな要素を持つもので、やはり単一の要素に還元すべきではない、と思う。
 自己言及は、やはり論理的ゲームの入場券になるので避けるが、他人においては、その属性の束に「固有名詞を発見する」と思っている。機械に固有名詞をつけて固体識別する人間もいるし(エンジン音で区別がついたり)、逆に、固有名詞を無視して同一のものとしてカウントする人間だっている。良く束ねられた属性は、固有名詞を識別しやすいので、そんな他者をみた"Self"は、属性を束ねるべくがんばるんじゃないかな。ぶっちゃけ、属性のネットワークに固有名詞がつけられる。

 極端な還元主義は、ネットワークの存在を無視し、極端な「非」還元主義は、要素の存在を無視することになる。みんな、レトリックを駆使して釣ったり釣られたりして楽しんでいるのかな。



http://kammyblog.seesaa.net/article/11330500.html

昨年のファッション談義のときにも,結局大事なのは何を着るかじゃなくて,「今の自分を変えよう.」と奮起する勇気こそが大事であり,うだうだ難癖つけて行動しないのが一番かっこわるくてモテないのだ,ってことなわけで.

 行動目標と到達目標の意図的な混同。要素と集合の意図的な混同。行動目標を示されたら、「到達目標が大事であり、行動目標は本質ではない」と非難し、到達目標が示されたら「行動目標が示されない、地に足がついていない論議」と非難する、基本的なテクニック。さらに、議論することがもっとも議論の障害となる、という自己言及の萌芽も見られる。なかなか参考になる。

 

kさま、PCを「新調」

http://d.hatena.ne.jp/kagami/20060105#p2

今まで使っていたPCは10年ほど前に買ったペンティアム2の350Mz、

メモリは128M、OSはWin98だったんだけど、今度10年ぶりに新しく買った

デスクトップPCは、ペンティアム3の1Gz、メモリは256M、OSはWin2000なんだ!!

エロゲのクリエイターさんに、低性能PCでも使えるようなエロゲの製作を

心からお願いしたいと思うところ。今回のPC、性能は前よりずっといいけど、

ビデオカードはついてないし(^^;あと、ドライブがCDROMだからまたDVDゲーが

できなくなっちゃった…。DVDゲームやるときは前のパソコンを持ち出さないと…。


http://grev.g.hatena.ne.jp/keyword/rev%3a%e3%82%a8%e3%83%ad%e3%82%b2%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%83%83%e3%82%af?kid=1#seemore
昨今のゲームは、画面エフェクトを多用するものがあり、そのためにDirectXを使うと、それがスペックを要求するという話だったかな。だから、明らかにポリゴンを使っていなくても、ハイスペックなカードを要求する場合があると。
 で、この先、大作が見当たらないためか、ハイスペックエロゲは見当たらない。プリズムアークが、ぷりっち程度の要求だと思われる。
 なんていうか、立ち絵と一枚絵とCD-DAの電脳紙芝居だと、PentiumII 0.233GHzでなんとかなっちゃう、と。圧縮音声、圧縮音楽、Mpeg2のムビ、DirextXによるエフェクト、そして3Dと要素が加わるとどんどんスペックが必要になる、と。
 ぷりっちのエフェクトは大好きだったので、「こういうものは本質と関係ない」論は支持しない。

最近のゲームのHDD容量

http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1114845529/492

492 :名無しさん@初回限定 :2005/10/21(金) 20:31:43 id:uhH9SIxc0
>>468
そう。500GBとかになると結局HDDにしかバックアップ取れないし、
構成変更したり、RAIDの組なおしorHDD交換時のバックアップ取りなどを考慮すると
1TBあっても500GBぐらいしか使えない。


今年買ったものだと
幼なじみな彼女 1.24GB
_summer 1.43GB
はぴねす! 3.49GB
・魔女アラ2 3.56GB
・家庭教師のおねえさん 2.20GB
スクイズ  8.72GB
プリっち  4.62GB

明け瑠璃 積にて不明
サナララ 積にて(ry
・Gift    積にて


他に容量が特に多かったもの
めびにゃ!  6.86GB
おやつのじかん 3.21GB

こうしてみるとDVDメディアのものは3G越えが普通になってきた気はする。

2003年頃。
CANNONBALLはHDD2.7GB推奨。


とらハDVDフルインスト、約10GB。


とらいあんぐるハート    865MB以上
とらいあんぐるハート2   2064MB以上
とらいあんぐるハート3   2109MB以上
ラブラブおもちゃ箱      998MB以上
リリカルおもちゃ箱     1570MB以上
おまけシナリオ(3つ)   2275MB以上


世界ノ全テ 空き3GB要。

「自分まで」

http://blog.livedoor.jp/warata2ki/archives/50020747.html

332 :おさかなくわえた名無しさん :04/12/21(火) 20:56:58 id:Kd4RaSyb
ドイツの社会学者が発表した論文にあったんだけど、数十カ国を調査した結果なぜか20代後半〜30代後半の年齢層の人間は

「自分達あたりの世代が昔からの伝統や礼儀をぎりぎり受け継いでいる世代だ。これより下はどうもおかしくなってしまっている」

と考える癖があるらしい。面白いことに国が違っても民族が違っても共通してそういう風に感じて発言するんだってさ。
もちろん、今現在だけの話というわけじゃなくて数十年前から繰り返し
「自分たちがぎりぎり礼儀を受け継いでいて〜」
と言っててその次に20代後半〜30代後半になった世代も同じように
「自分たちがぎりぎり礼儀を受け継いでいて〜」
と繰り返す、と。

 塩野七生様によると、ローマの人は、みんな自分の前で良い伝統は終わり、今ローマは危機に瀕していると考えていたとかいないとか。

"ソフマップ、ビックカメラの連結子会社に"

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0105/sofmap.htm

ソフマップは、業績の低迷から'97年に株式会社光通信との提携をめざしたが、直前で中止。代わって、丸紅の出資を受け傘下に入った。2005年1月には、業績の低迷を受け、ビックカメラとの資本提携を行ない、ビックカメラが丸紅に代わって筆頭株主となっていた。今回の第三者割当は、さらなる業績悪化の予想を受けて、ビックカメラが救済に乗り出したという側面が強い。また、丸紅は主要株主からはずれることで、長年の提携関係に一応のめどをつけ、ソフマップ再建の舞台から退場することになる。

 リストラ、中古とパーツとエロゲを残して解体?