"松下電器産業 高木事業部長インタビュー"

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1219/gyokai145.htm

そんなに大きな市場ではないので、あまり目をつけてもらっては困るのですが(笑)、これは、我々がやってきたことが間違いではなかったという証にもなりますね。
ただ、市場そのものは縮小傾向にある。調査会社の発表でも、2kg以下のノートPC市場は、当初の182万台の見込みから、前年並みとなる165万台へと下方修正したほどですからね。

そういえば、コンタクトのCMで、女優が抱えているのがs30な気がした。

哲学者は他者に萌え萌え

http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20051218#p1
via
http://d.hatena.ne.jp/Kadzuki/

 しかし問題は、妄想を排して他者そのものに向かえという哲学自身の妄想的本質にある。オタクが「メイド」なるキャラに「萌え」るように、哲学者は「他者」なる概念に萌え萌えである。両者は現実世界からの逃避形態であり、その証拠にオタクと哲学者の外観は驚くほどよく似ている。コアな同人誌もたくさんあるぞ。」

 ゲーム中の他者に萌え萌えな、哲学オタは良く訓練された逃避の形態なんだよ。

ジェンダー短感

 人間には、遺伝子で形作られた先天的な性だけでなく、社会的につくられた後天的な性がある、という認識は正しいと思うし、先天的な性別、もしくは後天的な性別による差別は解消されるべきだとは思うけど、どこまで国費を投入し、どこまで対称的にするか、っていう話はまた別だと思っている。

今年のゲーム、など。

 TH2(X)に、100点を入れた人間の精神を疑う書き込みを見た。いや、疑う気持ちも十分理解できるのだけど、もう、通貨単位が違うと思って許してやってね。あっちは100ドルとか100ヘセタとか、そんな感じなんでしょう。こう、得点をつけさせると
Fate       200てん
月姫       190てん
空の境界     185てん
(嫌いなゲーム) -200てん
とか、平気でつける人種なんでしょう。100点満点で。

 さて、作品の評価って難しい。食べ物のようなものかな。紅茶にスコーン、中華定食、ピクニックで歩いた後のお茶とおにぎり、牛丼、満腹時のフランス料理のコース、そして味覚音痴の幼馴染がつくる手料理(は、不幸にして食べたことは無い)。どれを美味しい、と決めるべきなのだろう?味がこなれていない革新的な料理と、安くて旨い、有名料理人のパクリ料理。どっちを誉めるべきなんだろう。それとも、「ゲームを正当に評価する自分」を捨てて、プレイするゲームプレイするゲーム、300点とかつけるべきなんだろうか。


http://d.hatena.ne.jp/REV/20051210#p6

続きを読む

"いまマンガはなぜつまらなくなったのか"

http://d.hatena.ne.jp/laco/20051217

結局マンガに関して発言権のでかいのは、団塊世代から私のようなオタク第1世代くらいまでとなっており、これら我々が成熟せずに学生が読むような作品ばかり読んで老害を垂れ流しているのではないかという危惧を感じる。

このへんが理由らしい。

売れる女性作家(優れた作品を書く作家が必ずしも売れるわけではない)は男性誌に引き抜かれ、中堅の女性作家はかなり厳しい状況におかれている。

 女性誌について。
 モーニングとか、よく引っ張ってくるもんな。

 はっきりいって、物語の完遂が見込めない、少年マンガは手を出しづらい。ラノベであれば、それなりにまとまった形での完結を期待できるし、エロゲであれば、完結しないのに発売することは普通ありえない*1。一時期、ジャンプヤンマガサンデー(マガジン)モーニングバンチ、アニマルにアワーズアフタヌーン、ビームと読んでいたけれど、とうとうジャンプすら読まなくなっちゃった。
 一時期は、花とゆめ、LaLaまで読んでいたのに。

*1:rufのセイレムの魔女、そしてオルタとか例外はあるけど

伝染する大衆の悪意

http://miracle.seesaa.net/article/10744212.html#comment

・誰しもがドラマの主人公になりたいと思う
・しかし現実はそうでない
・だがごく稀に生まれ持った物やらなんやらで
ドラマの主人公のような同年代も存在する
・自分の人生と照らし合わせた時、激しい妬みと、そいつをつぶしてやりたいと言う悪意が芽生える
・ネットによりそういう被害妄想と妬みとが入り交じった悪意が団結しやすくなった
・悪意が団結すると今度は自分もその悪意にさらされるのが怖くなり、おのずと<何かをやらない人間>になってしまう

この<大衆の悪意>は、それの被害にあった者の心も荒廃させ
まるでゾンビのように伝染し、
心の中から希望や努力の大切さや友情も愛も奪い去り
残されるのは憎悪と自己愛と性欲だけの人間になってしまう。
この3つだけで生きている人間は凄く多いのではないだろうか?

 DWHA…

gooの新サービスに絶望した!

http://labs.goo.ne.jp/

BlogRanger」は、キーワードによるブログ記事検索の結果を、「トピック」「ブロガ−」「リンク先」「感想」で分類・整理して表示する機能を提供します。

いくつかキーワードを入れてみたけれど、自分のサイトはヒットしません。goo八分にあったのか?それとも、信頼できないサイトなのか?とにかく、絶望した!