シュレーディンガーの猫の核心

http://hp.vector.co.jp/authors/VA011700/physics/catwjs.htm

 結局、「シュレーディンガーの猫」のパラドックスは、何を意味するか? 次のことだ。
 「粒子説を前提とすると、おかしな結論が生じる」--http://hp.vector.co.jp/authors/VA011700/physics/catwjs.htm

罪悪感について(途中)について

http://d.hatena.ne.jp/michiaki/20060607#1149613370
善とか悪とかを仮定するから、おかしな結論になるんじゃないかと思ったり。↑と同じ。
なんか、思考がループして無限ループになり、「罪悪感を感じる」ことを感じる、のようにどんどんスタックが積みあがってオーバーフローしているような印象。
PCを追ってループを解きほぐし、メモリ配置を調べてスタックを軽くしてあげる、そんな力を持つ美少女が降ってくるといいですね。

OFFを考えてもHNは実名風にした方がいい

http://fragments.g.hatena.ne.jp/fukken/20060604/1149437911
私の名前は、その昔短期間使っていて、しばらく放棄していたものです。オフで「レブくん」と呼ばれた瞬間に寒気がしたので。で、別のハンドルに変えていました。オフラインで、他人に呼ばれることはないと想定して、こちらのハンドルに戻しています。


「うたのおねえさんのアートがネットに与えた衝撃!!」が私に与えた衝撃

http://d.hatena.ne.jp/ululun/20060605/web060605
FUD、というのかな?個人に対する数の暴力についての話と、著作権の話をリンクさせると、焦点がぼやけるかなと思った。

個人が自己責任に於いてYOUTUBEを視聴したり、YOUTUBEの画像を紹介したりする事自体までは私もとやかく言うつもりは、ない。

しかし、デジタルアリーナは日経というメディアが金を出して作っている情報サイトではないのか。

「なんでもあり」というスタンダード

ゐんどさまの体験からすこし立つと、今度は「なんでもあり」なはずだった『スレイヤーズ』こそがライトノベルの(とくに富士見ファンタジア文庫の)スタンダードになってしまい、たとえば五代ゆう滝川羊といった異なった作風の作家を抑圧してしまう(と、少なくとも読者からは見える)という状況が出来上がってしまったように思えます。--http://d.hatena.ne.jp/cherry-3d/20060605

参考:
http://d.hatena.ne.jp/REV/20060427#p8
http://d.hatena.ne.jp/USA3/20060521#p1

「アニメ・パーティーのやり方、教えます」

http://d.hatena.ne.jp/ceena/
よりいくつか。
デトロイト・ニュースの6月3日の記事「アニメ・パーティーのやり方、教えます(Detroit News ”Follow this script for an anime party”)」の記事より要約。--http://d.hatena.ne.jp/ceena/20060605/1149518333


「アニメ・パーティー」で食べるもの。--http://d.hatena.ne.jp/ceena/20060605/1149518333


絶対領域」=「Absolulte Territory」
 なんか、デトロイトと聞くと反応してしまう…。

最後の有人戦闘機

本当に最後になるのかどうかは分かりませんが、現時点では有人戦闘機としては最後の機種になるらしい。--http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060606_f_35/

F−104…
しかしまあ、F−35の次の有人戦闘機、実戦配備されるとしても40年後位になりそうだな。
AWACSからコントロールされる、無人戦闘機なんて心が躍ります。

諸君 私はマネーゲームが好きだ(村上たんバージョン)

http://blogpal.seesaa.net/article/18880370.html
via ?B

簡易カラーチャート

http://blog.tori-log.net/ayaky/archives/91/