BEAMSUAとトモロヲランドとSHIPSをまわってみた。

 うーん。革のボマ(ムートンでないもの)で6万くらい、ライダースで6万〜10万は必要なのね。裏革のブルゾンも6万くらい(BEAMSだったかな)。アンティークというかウオッシュというか、加工したレザーのブルゾンというかジャンパー*1もなかなか。BEAMSだったか、ビビッドな発色の、コットンのショートコートがあったけど、マキントッシュのじゃなかった。
 財布は、Whitehousecoxのが2〜3万くらい。



エロゲ屋をまわってみた。

 いつかみた雪、を探したけど、やっぱり在庫なんていなかったね。
 螺旋回廊2、は見送る。
 近いところの近作は、ちょっとパス。サマイズとか、おたしぐらとか。
 サマイズは、リニューアル後に期待。

販売数と人気投票の乖離について

 歌は、聴いていい曲ならユーザーはCDを買う。エロゲは、プレイして面白かったから製品を買う、なんてことは考えにくい。初速がほぼ全てなので、評判によって売上が左右されることは多くない。たとえ、ストーリーの無いCG集でも、C:ドライブを消去されても、ギガ単位のパッチを要求されても、フルボイスでなく、シナリオが繋がっていなくても、ヒロインが非(中略)だったり、それどころかヒロインがヒロインでなくても、前評判が高く、メーカーが有名で、人気絵師を採用していれば、テキストが崩壊し、立ち絵がヒラメでも、ムービーさえ良質なら売れてしまいかねない、それがエロゲなのだった、という例え話を考えていたけどこの話はちょっと古いかも。

*1:着るもの。跳ねる敵キャラ。耐久力1 ではない

某市長が土下座した理由

 福岡県筑前町立三輪中学校2年生の男子生徒(13)が、自宅で首つり自殺していたことが、分かった。近くに「いじめで耐えられません」などと書かれた遺書があり、町教育委員会や県警朝倉署が背景について調べを始めた。


http://www.excite.co.jp/News/society/20061014030300/20061014M40.156.html

 なんか同じ文章を何度も何度も書いているような気がするけどまた書く。
 いじめが起きている場合、即時に対処する方法は二種類しかない*1
 いじめられている生徒を排除するか、いじめられている生徒以外を全部排除するか。
 なにか下手なことを言って、言質をとられると、いじめが発生した場合に「対処」が要求される。
 学校側にとって、一番楽なのは、問題を認めず、認定基準を公表せず、対策をマニュアル化しないことだ。「いじめを無くすため、全知全霊誠心誠意乾坤一擲焼肉定食横断歩道、力を尽くします」と、土下座するだけならタダだ。でも、「じゃ、次に、いじめとの通報があったら、学外カウンセラーに「連絡」するね。プカ〜」。と喋ったら最後、次回自殺事件があったときに、マニュアルの不履行を糾弾される。



 …なんか、わざわざ受験して、学校で「教えてもらっている」と考えている派と、「義務教育なんだから給食費は学校で払えよ」派と、思考の違いって大きそう。



 …普通に自殺しても死に損なので、2chに実名をupしてから自殺すると、神になれるかも。

*1:先送り、という対処法が許されているなら、それが一番簡単。

弱い児童をスケープゴートとして学級運営をする教師

http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2579036/detail

 また、▽1年の時に生徒らをイチゴやジャムに例えてランク付けするなど人格無視の発言を繰り返した▽ケガをしているのに仮病よばわりやうそつき扱いした――ことなどを、同級生2人から伝えられたことを明かし「間違いないか」とただした。学年主任は「(男子生徒が)からかいやすかったから」と、いじめ発言を繰り返していたことを認めた。

ファンタジーな存在としての漢

http://d.hatena.ne.jp/psb1981/20060920/1158754897
via http://blog.goo.ne.jp/kamimagi/e/d23a0fe55e092fc5b4b70c1c3bdddf59

 今日、私たちがランバ・ラルのような漢に出会う可能性は、メイド服着た猫耳美少女が空から降ってくるのと同じくらいありえない。今や彼らは萌えキャラと同じファンタジー的存在なのだ

信用できない病院

http://d.hatena.ne.jp/kagami/20061014#p2

病院も国家も政治も親族も、基本的に信用できない存在であり、それらから個々の人々を守るのが

個々を守る諸権利の法律であるということ、それが今、危機に陥っている…。本当に恐ろしい…。

 いつも思うのだけど、現在の病院がキライな人は、お友達同士で医療法人を立ち上げて、信用できる医者や院長を雇って、理想の医療を実現したらいいのにと思う。自民党政権がキライなら、日本から出て行け、というのは非現実的だけど、医療法人の立ち上げならそれなりに現実的だと思う。

メモ

前代未聞 移植用腎臓2個をゴミとして廃棄--http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/23204/

 名古屋市南区社会保険中京病院(渋谷正人院長)は13日夜、心臓停止後の人から移植用に提供されクーラーボックスに保存していた腎臓2個を同日午前、関係者がごみと間違えて廃棄するミスがあったと発表した。腎臓はその後回収されたが汚染されており、患者に移植できなくなったという。--http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/23204/

ファイブF

http://www.adamski.jp/wwwboard/room03/messages/170.html
via http://blog.goo.ne.jp/kamimagi/e/d23a0fe55e092fc5b4b70c1c3bdddf59

心理学者A・Hマズロー博士は、進化した人間にも動物と
変わらない本能行動が多く見られるとし、われわれ人間
をつき動かしているもつとも基本的な欲求として、ファイブ
Fという言葉で表現しています。ファッキング(性欲)
フィーデング(食欲)、フロッキング(群れる)、ファィティング
(攻撃・征服)、フリーイング(逃走)の五つの欲求を本能行動
としています。

このうち、半分くらいははてなで実現できそうな気が。

"うさだBlog - ワールドシミュレータ開発の失敗とMMORPG教の終焉--"

http://lovelove.rabi-en-rose.net/blog.php?n=201

 こういったアニメを見ていれば、客がMMORPGに期待している物はやはりワールドシミュレータだと感じられるが、しかし現実を見れば、MMORPGのワールドシミュレータとしての進化は世界初のMMORPGであるUOをピークに停止し、以降は何か全く別の物へと急速に退化して行った。今ではMMORPGと言えばひたすら川原に石を積むような作業を繰り返させるシステムの事を指しており、そこにはかつて想像されたような冒険や仮想生活というような物は存在せず、残っているのは現実の人間関係のコピーと、あとはせいぜいマンガやテレビ番組と同じような「共通の話題提供デバイス」としての役割ぐらいだ。

 んー、ある種の原理主義*1は、一日中魚釣りをしていても楽しいのがRPG、PKにやられても、RPGとはそういうものです、と、どこかのBlogのように受け入れるのがRPGだ、というけど、MMORPGはプレイヤーにそういうプリミティブな楽しみを与えることができなかった、と。マズロー的というか、コフート的な、ぶっちゃけると高レベルでレアなアイテムを自慢できてエライ、という楽しみ方の存在は、RMTの状況から観察できそうな気がする。
 みんな、勇者になりたいのだけど、そうそう勇者のポストは空いていず、勇者の物語を満喫するなら、エロゲやラノベの方が効率よさそうだし。

*1:←Strawman

釣り派閥

475 Name: 風の谷の名無しさん@実況は実況板で [sage] Date: 2006/10/14(土) 20:22:12 ID: w4JweXGV Be:
    本来釣とは

    釣
    ├挿入型 →疑似餌をちゃんと読めば,釣りとわかるやり方.
    │ │     高度なものは解読法を明かさないと釣り認定されない.
    │ │
    │ ├単純な偽装:メール欄等
    │ │
    │ ├軽い偽装 :縦読み等
    │ │
    │ └高度な偽装:複雑な○読み(斜め読み,末尾読み等)
    │           桁数の多い解答トリップ
    │
    ├事後型 →疑似餌だけでは釣りの判断は不可能.
    │ │     納得できる成果や証明が無いと,反発を受ける.
    │ │
    │ ├完全秘匿:全く情報を与えない
    │ │       事後,自己申告する(殆ど信用されない)
    │ │
    │ └IP偽装 :プロクシ等のIP偽装と,トリップ公開などで
    │         釣り師である事を,事後に自己申告で立証する
    │
    └準備型 →疑似餌だけでは判別不能だが,
      │     ネタ元が判れば釣りと判別できるタイプ.
      │
      ├定型文 :コピペ・誤字・誤変換
      │
      └リンク先:騙されスレ 誤情報リンク ブラクラ 


bbs2ch:thread:http://anime.2ch.net/test/read.cgi/anime/1160798553/l50

ユーザーの滞留傾向からみた常連のつくりかた←嘘タイトル

http://d.hatena.ne.jp/sirouto2/20061015/p3

あくまで、このブログから採取したデータですけどね。ちなみに、はてなカウンターの解析ではなくて、もっと細かいアクセス解析を入れてます。もちろん、得られるのは統計データのみです。題意を説明すると、大手ニュースサイトというのは、具体的にはカトゆー様とかーず様で、今月のデータです。そこから飛んで来た読者のうち97%は1ページだけ読んで、他のページを読みません。

 なので、常連を増やす、具体的にはアンテナ/RSS登録を増やすためには、短期間でいくつかエントリーを上げるといいと思う。
 3秒眺めたサイトに、また大手サイトから飛び込んでくる、または、ニュースサイトに他のブログの関連エントリーが紹介され、再びアクセスする、そこで、あれ、ここ、この前も見たサイトだな、とモニタの前の人に思わせれば、彼は他のエントリーも覗いてみるかもしれない。さらに、もう一度、同じサイトを訪問することがあれば、このサイトは面白いサイトである、と判断させることができ、彼はアンテナ登録する、かもしれない。なので、個性のある、しかしウザくない外観、見やすいナビゲーション、なんかは重要そう。