曜子@C†C

http://plaza.rakuten.co.jp/konwaka/diary/200602120000/
via http://yaplog.jp/kamishiro/

 |  |__ __ 
 |  | ` く/ 
 |  |ノ人)〉   
 |_|゚ヮ゚イl  
 |肉⊂)ノ||   
 | ̄|/_|〉ノ   
 |  |'ノ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 

これを連想…

続きを読む

酷評は何も生み出さない。

http://plaza.rakuten.co.jp/wakatukihikaru/diary/200602140000/
わかつきひかるの日記 via ?b

中途半端に小説テクニックを知っている小説家志望者の「酷評」は、プラスよりもマイナスのほうが多いと思う。

 まあ、「酷評」はアレということで。単なるマーケティングのミスマッチ、ということもあるし。作者のボールをきちんと受けないで、相手の受けられない球を投げるのはよい批評ではない、とは思う。受けるのメドイし、適当に投げるほうがストレス解消になるし、という今日この頃。

さくらむすび、感想

http://d.hatena.ne.jp/tsukimori/20060217/p1

とにかく僕がつくづく思うのは、せめて次は、ちゃんとヒロインのおっぱいが適切に膨らんでいる、できればおもらしのない普通のエロゲーをプレイしたいということです。おねがい、もう、許して……。

XPの番組@TBS

ATを思い出した。

ネタの海、ネタの大空、ネタの大地

http://d.hatena.ne.jp/lastline/20060217/1140144380

僕自身のイメージはむしろ農業的で、職人という農民、卸売りとしてのweb、仲介業者としての個人ニュースサイト、市場としての大手、そして料理人たるブロガーって感じ。

 自分のイメージはこんな感じ。
 http://d.hatena.ne.jp/REV/searchdiary?word=%b5%f9%bb%d5

自費・共同出版系の出版社のしくみ

http://scientificclub-run.net/diary/d200602b.html

狩田の自費・出版系に対する立場は単純。
 汚い手でライトノベルに触るな(笑)

事後的にトラウマを欲望する話

http://www5c.biglobe.ne.jp/~sugita/moro.htm

 精神科医斎藤環は「現代社会」を「解離型社会」と名付けている(「『空虚さ』を超え『不安』のほうへ」大航海・二〇〇一年一月)。
 解離型社会のもとで主体は「欠如の不在という欠如」(大澤真幸)と呼ぶべき独特の空虚感を強いられる。そこでは最もリアルなものが正に「空虚」にほかならない。そしてこの空虚感は、主体に言わば「欠如のリアリティ」を想像的に欲望させることになる。空虚と欠如とは異質な存在論的感覚なのである――空虚とは主体が欠如さえ持ちえないこと、欠如をさえ欠如していることなのだから。このとき「空虚さの感覚が欠如への欲望をもたらす。(略)一貫して欲望されているのは自らの起源としてのトラウマであり、強い欠如の刻印のもとに自己イメージを確保しようという身振りにほかならない」。

"葉鍵系の源流を1980年代後期少女まんがに求めてみる"話

http://d.hatena.ne.jp/genesis/20060217/p1

しかし,もし1980年代後期に現れた系統群に名称が与えられ分析が試みられていたのなら――構造的により近い《名称未設定のあれ》の方が参照されていたのではないだろうか? というのが,冒頭に掲げた拙稿の意図なん。

 「だって、ぼくの----、キャスト貧困すぎて、だって、ぼくのストーリー、ヒロイン、行方知れず」という歌を思い出しました。歌詞に思い出せないものがあるのは、ベットに頭をぶつけたためかもしれません。

作品進化論

 *1

 作品には、強い作品と弱い作品があって、強い作品は市場に残り、弱い作品は市場に定着できない。また、下位概念として、流動性の高い作品と低い作品があって、流動性の弱い作品は、やはり市場での定着は困難だ。弱い作品は、過去の強い作品に負けることもあるだろう*2
 だから、送り手は、強い作品を制作しようとする。新しさ、というのは一つの強さだけれど、競争相手も同じ新しさを導入すれば、競争力は失われる。スケールというのは、大きな要因だけど、大規模な作品を制作するには巨大な投資と、リスクと、ユーザーの離反を招く恐れもある*3。精細に描き込んだ絵は、やはり製作コストを上昇させ、シナリオ面への投資を困難にするかもしれない。

 そんなわけで、エチを強さとした作品は、エチが普及するとともにその強さを相対化され、テキストを強さとする作品に追い越された。テキストを強さとする作品の間では、その長さで勝負するものも出現した。結局、倍長ければ倍売れるわけではないことが判明し*4、現在大作志向は沈静化している。もちろん、ただ大きいだけではない作品が作れれば、それは非常に優位に立てるのだが、それができるのは菌類しかいない。


 現在のところ、市場のトレンドとなるような何かはまだ見つかっていない*5という現状のようだ。記号化の進んだキャラクターデザインに、テキストをつけて強度をあげる、萌え商売も盛んになり、それだけで競争力を持てるのは、Leafとか柑橘類とか八月とか、一部のメーカーくらいか*6。単なる萌え絵、悲劇的なストーリーライン、長大なシナリオ、それら単独では競争力を持ち得ないことが判明し、まとまったゲーム+特徴になる何か、という方向で動いているんじゃないかな。同人であれば、開発費の問題をある程度クリアできるので、長大なシナリオも可能になるんだけど、テキスト書ける人はラノベにいっちゃうかな。

*1:えーと、このまえの話題の関連ということで、考えを書いておく。異論反論は、耳をふさいでアーアー聞こえない状態になるかもしれないけれど、基本的には拝聴している。と、エチケットペーパー敷くのも無粋なんだけどね。

*2:正確には、話の順序は逆

*3:マンガアニメ創作で、よくスーパー生き物とかスーパーバイキンが登場するが、現実にはあんまりいない。スーパー化させる投資って、実は投資に見合わないことがおおいのだ

*4:遥香たんはよかったけど

*5:もしくは、あっても私の目に入っていない

*6:ハンコ絵と揶揄されるくらいにまで記号化をすすめたものだけが、競争に勝ち残ったのかもしれない

"空の鐘の響く惑星で・キャラクター人気投票"開催中@まいじゃー

http://maijar.org/sorakane/
どうも、このイラストを見て思いついたタイトル。
「わたしたちのフェリオくん」

「王位継承者」という魅惑のフレーズに浮かれる王宮から取り残されていたフェリオくんの前に現れたのは、進路調査票に「故郷の神殿へ帰る」と書き続ける不思議少女系、ウルクだった。儀式直前のフォルナム神殿を誤爆したのは、学年随一の美少女にしてクールなツンドラ系、パンプキンリセリナたちだった。そんな変わり者の女の子二人と、空回りしながら奮闘するフェリオくんが贈る、おかしくてちょっと切ないラブコメディー。

"差別する自由?"?

http://d.hatena.ne.jp/x0000000000/20060216/p2
差別という言葉をどう定義しているのかな。
われわれは、人間を、そのカテゴリーではなくて、要件でもって評価するべきなのだ。その作業を忌避し、自分と同じカテゴリーの人間に高いバイアスを与え、異なるカテゴリーにネガティブなバイアスを与えることを、差別、と呼ぶ、と思う。

僕が「障害者であるがゆえに」、差別を受け大学教員になることを当局から断られたとしよう。

 仮の話であるが、視覚に強い障害を有するものが、自動車運転の免許を拒否されても、差別とは思わない。が、彼が、文学や哲学を教えるとしたら、それは研究能力や教育能力で採用を決定するべきだと思う。評価基準を公開せず、カテゴリーによって評価を下すことは、少なくとも公的機関においては非難されても仕方はないだろう。
 もし、評価基準を公開し、彼が能力を持ちながらも、大学の施設、支援体制の不備によってその能力を発揮し得ないためとして、採用を拒否されたなら、われわれは、ノーマライゼーションに向けて働きかけをしなくてはならないと思う。カテゴライズによる他者の簡易的な分類と、カテゴライズを必要とさせる社会の障壁、その解消にむけてわれわれはなんとかするべきなのだ、と思うネット右翼とカテゴライズされたオレ。


TBどうも。定義について読みました。

それでは、黙っている被差別者の「代わりに」語るべきであろうか。僕は、そうすべきではない、と考える。代弁することは、さらに被差別者が潜在的に持ちうる主体性を根底的に破壊するものだ。では、私たちにできることは何なのか。私たちがすべきことは何なのか。

それは、被差別者をそんなふうに捨て置く社会が現に存在すること、そしてそのような被差別者が存在することを、具体的に指し示していくことではないか。被差別者を「代弁する」のではなく、被差別者の存在と、被差別者を再生産する社会の仕組みをあらわにしていく、そのことが重要なのではないのか。そしてそれこそが「サバルタンは語ることができない」ということなのだと僕は理解している。被差別者は「語ることができる」。この社会が、そしてあなたが、私が、語らそうとはしていないだけなのである。

 なんらかのディスアビリティーを持ったものを恣意的にカテゴライズして、彼らを被差別者と呼び、差別することのない時代がくればいいなと思う。カテゴリーの向こうに手を差し伸べるのではなく、お互いが同じ土台に立って。そのために現在の社会構造を明らかにすることは大事だと思う。

日本軍の戦術と戦略

http://d.hatena.ne.jp/hazama-hazama/20060217#p1

ひるまず突撃さえすれば勝てる(他は瑣末なことである)。これは日本が日露戦争より得た「教訓」だった。日本軍の極端な精神主義も銃剣突撃を支えるためのものであったようだ。銃剣突撃は、第二次世界大戦において火力の前では全くの無力であることを露呈した。あたら犠牲を増やすだけだったのである。日本軍は戦術面においても破綻していた。

 二百三高地のあたりの旅順要塞を落としたのは、重砲だった。日露戦争を見た海外の武官が報告したのは、「要塞を攻略するには、重砲か坑道爆破しかない」「鉄条網と機銃の組み合わせに歩兵は勝てない」ということ。当時は、現実に合わせて戦術を変更する能力があった。
 それがこうなった原因は(以下略