乗数効果

乗数効果」とは、財の需要が供給可能量まで達しない状態で均衡しているとき(つまり不完全均衡のとき)、政府が税金を徴収してそれと同額の公共事業を実施すれば、総生産が同額だけ増加し、その分追加的雇用が発生して失業が解消し、所得が増加し景気がよくなる、そういうものだった。重要なのは、このメカニズムでは「公共事業の内容は問われていない」、という点である。それこそケインズのいう「穴を掘ってはまた埋める」ような公共事業さえ同額の効果があるように見える。だが、そんな「魔法のようなこと」が世の中に本当にあるのか、とまっさきに疑うのが科学的な態度というものではないか。

http://wiredvision.jp/blog/kojima/200707/200707241130.html

 いや、「公共事業の内容は問われない」なんて、魔法のようなことはないだろ。

誤解されている乗数理論のように、無意味な公共事業でも所得増加が生じるなら財政政策の意義もある

 ないだろ。

もちろんここで、ぼくは、公共の仕事をすべて否定するつもりは毛頭ない。公共でなければできないような(基本的人権にかかわるような、あるいは集合的な)特有の仕事は当然あるに決まってる。けれども、「景気対策」としての財政政策の価値は、いまや完全に否定されてしまったといっても過言ではないだろう。だって、乗数効果なんか幻にすぎないんだから。

http://wiredvision.jp/blog/kojima/200707/200707241130.html

 そういう意味なら、無駄な公共事業に乗数効果は無いな。

国民の所得は一切増えず、増加しているのは公共部門の作った公共物のモノとしての価値(これは私人のものではない)だけなのである。

 この算定次第かな。