今日もどこかでバナナオヤツ

http://d.hatena.ne.jp/sinden/20071003/1191404542


有川浩塩の街、は、界隈での評判は高く無かった覚えがある*1


さて、ライトノベルの定義は、そのうち、メモを纏めようとは思っている。きっと、思うだけ。

  1. 創作:著作意図・文体としてのライトノベル
  2. 制作:販売手法・レーベルとしてのライトノベル
  3. 消費:(読者にとっての)内容としてのライトノベル

通常、制作者たる編集者が、消費者たる読者の嗜好をリサーチし、創作サイドに発注することになるので、この三つの定義はそれほど外れたものにはならない。で、どれか一つを取り上げて、他を排除する必要は、自分としては感じていない。


バナナはオヤツにはいりますか?トマトは果物ですか?スイカは野菜ですか?クジラは魚屋で売るものですか?ビーバーは聖職者が食べてもいいのですか?募金をスルーすると間接的殺人ですか?


ちょっと追記

私は、ラノベ近辺の発行部数を収集している。
何が世の中に受け入れられたか、という指標があると、無いよりは役に立つ。数字が出ることで、人間原理の陥穽から逃れる一助になるだろう。
http://grev.g.hatena.ne.jp/keyword/lightnovelnumbers


 で、そうなると問題になるのがジャンル分け。すべてはラノベになる、とか言って、部数のみでソートすると、95%の人にとって、閲覧しにくい表になると思われる。
レーベル別でもいいのだけれど、そうすると文芸がばらけすぎるか。概ね、自分的にOKな表だけど、Dをラノベに分類しているところ、マリみてと彩雲国と陰陽師ラノベに分類しているところは、ちょっと検討の余地があるか。マリみてと彩雲国はラノベ陰陽師やジャパネスクは少女小説に分類したほうが、男性ラノベファンの実感に近いと思われる。

*1:ここちょっと追記。私は、あまり高く評価しなかった。シーン的には、面白いものはあったが、ラスト付近が不満だった。もしかすると、ラストシーンに至るまでの、日常描写みたいなものを主体に読めば、良作と判断したのかも。