Thinkpad z siries

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1007/config075.htm

 ThinkPadのZシリーズが発表された。驚くのは、従来のThinkPadのイメージが多くの面で一新されている点だ。

 まず、一部モデルでチタン天板が採用された。ダイヤモンドの次に堅いというチタンは、10円玉でひっかいても、傷つくのは10円玉の方という硬度を実現したそうだが問題はその色。一見すると、いわゆるアルミの銀パソに見えるのだ。

 さらに、WXGAのワイド画面である。さすがに、画面を美しく見せるためのツルツル液晶ではないが、すわ、ThinkPadがコンシューマー狙いに転じたのかと勘違いしそうだ。だが、レノボによれば、このワイド画面はビジネス用途にも必ず貢献するという。

 そしてキーボード。パッと見た感じで変わっているようには見えないが、よく観察するとWindowsキーアプリケーションキーが増えていることがわかる。ワイド画面の採用によってキーボード幅に余裕ができたこともキー増設の理由らしいが、この2つのキーを採用してこなかったThinkPadの頑固さを振り返ると、ちょっと意外だ。

 実は、このほかにも、あまり大きな話題にはなっていないが、ポートリプリケータの端子形状も、電源アダプタのプラグ形状も変わっている。ほとんどの周辺機器が共通で使えるThinkPadのユニバーサルルールはこれで破られてしまった。

発表会会場で、ThinkPadの『変化』について質問したところ、レノボ・ジャパン取締役副社長、研究・開発担当の内藤在正氏が答えてくれた。ユーザーに変化を強いるということは大変なことである。でも、それを怖がっていたらイノベーションは起こせないというのがその論旨だ。

 えーと、Appleといえば、今はiPod屋であり、音楽販売屋だが、昔はパーソナルコンピューター屋として知られていた。木箱のようなapple Iから始まり、Macintoshを発売。Mac IIのあたりから、スノーホワイトの時代(フロッグデザイン)が始まった。そしてMacII VXの頃からエスプレッソの時代(ロバート・プルナー)。なんとかPowerPCを乗っけたMacも、次期OSを巡って迷走。アイブの時代(ジョナサン・アイブ)となり、iMacで一発当てる。トランスルーセントがイメージシンボルのようだったMacも、デスクトップはメッシュな金属となり、コンシュマーノートとiMacはホワイトを基調としたものとなっている。7色の林檎は、モノカラーの林檎に変更された。
 Appleは、時代と共にデザイン言語を更新し続けている。その時々では、旧来のファンから非難を浴びているが、結果として、少なくとも今まで会社は存続している。ブランドとしての個性、まあ、ジョブスの個性を示し続けたからだろう。

 ブランドの個性といえば、ポルシェ。2.7l空冷RRの割と軽量なスポーツカーだった。GTな人向けに、928を出したらあんまり喜ばれず、貧乏人向けに、OEMな914とか作っても、貧乏臭いとあんまり喜ばれなかった。914と928のあいの子のような、944は順調に進化したけれど、日本車に押されて消滅。幾度か危機はあったけど、911を順当に進化させ、3lの水冷、軽量級とはいい難い立派な車になっている。これは、飛躍に成功した例で、空冷エンジンという、コアにも匹敵する属性を捨てて、速い車を作る会社、というイメージを手に入れたといえる。
 ソアラはオープンカーとなって存続している。スカイラインは、ショートホイルベース、長いオーバーハング、狭い室内というあまり近代的でない属性を残した結果、ブランドごと一旦消滅した。速い車、さらには格好いい車というイメージが消失したのだ。ブランドはその属性を継続していればイメージが保たれるというものではない。
 
 というわけで、ブランドイメージの跳躍を否定するものではない。でも、ここも便利、あれも便利、それも便利、というレノボの新作に、忠誠心を発揮させるような個性はいまのところ見られないなぁ。


/.jpでの反応
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=279222&cid=0&pid=0&startat=&threshold=-1&mode=nested&commentsort=0&op=%CA%D1%B9%B9

Appleデザイン言語
http://homepage1.nifty.com/montan/Design2.html

"漫画とかライトノベルの作家たちってどうやって生活しているかが気になる。"

http://d.hatena.ne.jp/byakumu/20051007#p2

漫画とかライトノベルの作家たちってどうやって生活しているかが気になる。

 えーと、印税って10%±α、ノベライズだと権利者の取り分が発生。また、そこから10%の源泉徴収。そこから保険年金の支払いがあるので、稼ぐか本業をもって副業としてやるかバイトをするか、しかないと思うのだが。

以下、引用

続きを読む

コメントキボンヌ(注:当サイトの件ではありません)

http://d.hatena.ne.jp/kaien/20051007/p4

いくら大きな数字がカウントされていても、まるで反応がない文章は書いていて虚しい。世界に向けて情報を発信しているどころか、壁に向かってひとりごとをつぶやいているだけなのではないかと思えてくる。

最近はさすがにそんなこともなくなったが、以前は「ほんとにこの文章を読んでいるひといるのかよ?」と悩む事も多かった。サイト管理人なら一度くらいは考えることなんじゃないかなあ。

なにがいいたいかというと、なんかいいたいことがあったらばんばんコメントしてくれということなのですが

 んー、人のBlogや掲示板に、殴りこみをかけるのってヘタレには勇気がいるからな。
 自分が正当だと思っていても、事実誤認で殴り返されたり、メタゲーム*1に振り回されたり。殴り返されるのが怖いので、コメントを控える人は多いのかも。その点、はてなブクマのようなブックマークだと、殴り返されないことが制度上保証されているので、みな陽気にコメントをつけている。2chも釣ったり釣られなければ、殴り逃げできるし。あ、ちなみにこのサイトは殴られるのが怖いのでコメント欄は閉じています。

 
 なんというか、他人のお食事を頂いて(それも腹いっぱい)、美味いの不味いの二画面も文章を書ける人ってあんまりいないという感じ。食べたメニューをブクマしてレスペクトしたり、自分のサイトにURLを貼って一行コメントを入れたり、せいぜいそのくらい。ある種、はしゃいだ状態でないと*2、美味かった美味かったと騒げないし。アルファブロガーは、週刊誌に連載しているグルメエッセイの著者のようなものかな。読者は、それを読んで美味しい気分になるという。料亭に通うわけでも、世界味紀行をするわけでもない人間だと、面と向かってコメントしづらいのかもしれない。あんた、美味しい料理を食ったことが無いくせに。自分で料理を作れもしないくせに。
 関係ないけれど、オタの生態を、重力場で説明したNRIは秀逸だと思う。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/06/news068.html

*1:煩いという人が煩い。レッテル貼りというレッテルを貼る。オタ差別反対者はオタをオタとして固定しようとする差別主義者。反ファシズムは、ファシストを弾圧するファシスト。こういう言論。やるほうは楽しいけれど、やられるほうはあんまり楽しくない

*2:祭ともいう

ぴよぴよキングダム (3)

asin:4840114196
読了。下記の感想を呼んで、苦笑するほどの置いてきぼりを見てみたくて購入。Forestについては、オフィシャルサイトや他人の感想でしか概要を知らないけれど、確かに似ているかも。「あかりの国のあかり」というタイトルの通り、作中に新しい世界を作ってしまうのだが、こう、世界観が揺れまくりというか。まあ、あかりの暴走ぶりが健在なのでよしとしよう。

読者置いてけぼり(苦笑)。良くも悪くも作者が暴走して好き勝手やってるという印象で、そういう意味では、木村航が以前シナリオを担当していた [WIN]『Forest』と似たような感じになってるなー。