萌え絵の歴史を知らない

いやまあ、横目では眺めているんだけどね。


例えば、戦車の形態の歴史はおおむね

  • リベット止めのカクカクとした形
  • 防弾鋼板の溶接の角ばった形
  • 避弾経始を重視した亀の甲型
  • 成形炸薬弾に対応する空間装甲、APFSDSに対応する複合装甲によるカクカクとした形

って変遷を辿ってる。あとは、自動装填装置による乗員の減少が砲塔の小型化を実現したかな*1


これが、絵(画風)の変遷となると皆一目見て「90年代風」「今風」と言えるだろうがそれを言葉で表現できる人となると限られると思われる。そのへん、新書とかいろいろありそうなんだけど…
 紙とインク、『セル』とセル絵具の時代から、PCとドット絵、そして高解像度になり制作フローが変わり*2、「主線と塗り」というパラダイムから変わってきているような気はする。SNSとか見ると、「〇〇キャラを××年代風に描く」人とか山ほどいるので解説plz.

*1:ドイツ重戦車は、運転手・通信手・車長・砲手・装填手の五人体制だったものもある。重戦車でなければ、車長が砲手を兼ねたりして三人体制の戦車も普通にあたかもしれない

*2:どう変わったのかは知らない