AMDの栄枯盛衰

Pentium VS K6CISCのP5 vs 内部RISCK6対決は、K6の勝利(も、MMX Pentiumに敗北)

IA-64 vs AMD 64:普及率でみるとAMD64の勝利(も、囲い込みに失敗) 

Pentium 4 vs Athlon 64 高クロック路線は失敗で Athlonの勝利(が、Core-iシリーズに完敗


って印象が。
P5の頃は、「RISCCISC」が叫ばれていた頃で、クロック向上を果たしたRISC勢に対して、Intelは「Pentium Pro」を投入していた。一方、ネクスジェン(だっけ?)は、命令セットは従来通りで、内部でRISC命令に変換、RISCコアで実行するって奴だったかな。PIIでintelもこの路線を継承したことから分かるように、AMDの思想が普及した。しかし、IntelMMX命令を追加。莫大な計算量が必要だが、しかし単純で精度が厳密には求められないマルチメディア命令ではIntel優位に。その後、ソケット互換をやられないようにPIIではスロット式に。

次の戦いは64bit。Intelは、これまでのIA-32とは全く違ったIA-64を搭載したItaniumで勝負に出た。8bitから屋上屋を重ね、廊下に廊下を継いだ温泉旅館のように増築したアーキテクチャを捨て、VLIWマルチプロセッサを追求したのだ。しかし、ローエンドではこれまでの資産が生き、Windowsも対応したAMD 64が普及。一時期はDellOpteron機を出していたようだ。しかし、本気を出したIntelXeonの攻勢にサーバー方面では壊滅? リプレイス需要が残っているのかな。


Athlon 64Athlon X2Phenomの頃までは、「クロックは高いが実速度は遅く高価なインテル」「クロックは低いが実速度は速く、安価なAMD(でも熱い)」と、いくらか競争力があったと思う。「IPCでは勝つる!」って奴。これが、 AMDFX-8− シリーズの頃になると、いろいろと引き離され、「性能で負けてもコア数で対抗」のメニイコア路線になっていた。しかし、OSの支援を受けられないメニイコアはOS上の性能が上がらず、AMDはCPUとGPUの合わせ技、APU路線に傾倒するが、この分野では(PCでは)あまり成功しているようには見えない。このへん、主力はコンソール用チップで、APUはその余技ってことなのだろうか…
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130618_604107.html