ネタバレについて:再掲あり

?keyword:ネタバレ
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%cd%a5%bf%a5%d0%a5%ec

http://blog.goo.ne.jp/kanimaster/e/8da1e33f0a6f7ee83b421e884d334ccc

どこからどこまでが、ネタバレに該当するのかは、作品等によって、また、読者によって、さまざまである。


http://homepage1.nifty.com/maname/log/200512.html#172211

 人によっては多くの改行をはさんだりする人もいます。しかし、その統一は無理。だったら、読者の意識を変えるのがいいと思うのです。「ネットにはネタバレがある」と最初から思っておく必要があると思うのです。

http://redutopia.net/cinema/column/colum003.htm

「映画を観るときは、前情報が少なければ少ないほど面白い」


http://www016.upp.so-net.ne.jp/satake/
via
http://d.hatena.ne.jp/USA3/20051218#p2

 ネタバレありの(あるいはネタバレがなくても)書評などを読んでそれを読もうという人が、世界中に一体どれだけいるものでしょうか。実は結構いそうな気もしますが、多くの場合、というかネットの書評は全部、他人の読書意欲を煽るためには存在していないでしょう。単に、ネタバレありの書評(「感想」から「書評」に修正しました(2005/12/19 ))をぶちまけたいから書いたというパタンでほぼすべて、と断言できると思います。要するに、自分以外の誰にも還元されないわけです。
 書評サイトは(たぶん)全部が個人サイトだし、つまりは自己満足のためのページなわけで、それはそれで合理的な在り方だと見ることもできますが、影響力を自覚していないのは、大いに問題ありと言えるでしょう。作家にとっては、古本屋より悪質かもしれません。

たとえばどんなに美味しい料理を作る超一流シェフのいるレストランでも、店の前に明らかな不審人物が集まっていれば、入ろうとする人は確実に減るでしょう。つまりはそういうわけです。不審人物の人たちには考えてもらいたいものです。