PC電源の話

b.hatena.ne.jp

教科書的・授業的・総説的な学習をすることなく、個別のトピックの積み重ねのみで積み上げた理解は専門家からみると頓珍漢に見えることがあるらしい。


まあ、それはそれとして。

OEM

商業媒体*1で触れられないこととして電源はOEM元メーカーが製造し、各種ブランドで販売することが多いということ。OEM元としてはKEIANとかFSPとかSeasonicとかが有名。CWTなんていうのもあるのね。

個人ブログだと忖度せずにそういう話をしている。
chimolog.co

こういうのもある
leo.en-grey.com



浅く考えると『OEM先(OEMの発注元)が厳選して保証しているので、OEM先(販売ブランド)が重要である』となるのだが、実際にはOEM先の品質がOEM元の品質になっているようだ。

コネクタ

複数のPCを使ってる場合、電源に互換性があると便利である。グラボ電源がパンク気味なときにマザボ回りの配線はそのままで電源だけ交換するとか。ただ、他のケーブルと違い電源のケーブルは汎用性がない。同じ会社ならつくだろうと思ってもつかなかったり。たぶん、OEM先が違うのだろう。あと、大型筐体だと電源ケーブルに長いのが欲しくなったり、小型筐体だとケーブルが余るので短いのが欲しくなる。そういうとき、電源メーカーからロング~ショートケーブルが出ていると便利である。そういうときに覇権ブランドの電源は有利である。社外品すら出ていたりする。12VHPWRケーブルも、変換コネクタ使わずPSUと直結させたいときに大ブランドだと専用ケーブルが既存のPSU用に発売されていたりする。

*1:紙雑誌は壊滅したが

トラペジウム

1クール位の長さで見たかった気もするが、まあTV放送には向かない気もする。
小説だともう少し詳細に語られているのかな。

もうちょっと追記

 なんていうか、「ソフトクリーム(ワサビ味)」みたいな映画であった。食べるまえから山葵のツンとした感じが漂ってくる。大丈夫だよな、と舐めると辛い。もっと食べると違う味がするかな、と齧りつくと辛い。最後まで食べても辛い。コーンの甘味に救われる。
 別に製作者が間違えたのではなくて、これ、こういうスイーツだろ。

さらに追記

 「ワサビなんて、寿司食えば入ってるだろ」そうですね。
 「チューブ入りワサビ買って、ペロペロすればいいじゃん」そうですね。

幾ら払う?幾ら請求する?

灯台に住み込んで、灯台のランプが切れたら15分以内に交換してくれ。年に一回くらい切れる』
って仕事、
請け負う方は「1年間住み込みか… 千万円貰っても割に合わんな」
払う方は「交換したときだけ十万円も払えば、時給十万円。大盤振る舞いじゃん。あとは待機してるだけだし」

というミスマッチがよく発生する。払う方は『十万円でなんとかするのは請負う方の責任』とか言い出したりもするが。

「修理依頼です!」

「飛び込みで修理の依頼がありました!10年前にフル装備でナビ付で買って、リコールでミッション部品を交換、その後もエンジン不調が続いていて何度も修理しても今一つ調子が悪く、一年前から異音がしてだんだん悪くなり半年前からハンドルが震えて、とうとう真っすぐ走るのがやっとになったそうです」
「で、車種はなんだ?」
「CXV-クロスファイブだそうです」
「それ、富士松重工のクルマじゃん。ウチ、豊産自動車だよ… 買ったディーラー、せめて富士松のディーラーへ行ってくれ」

みたいな出来事が。
交戦規則(ROE)を制定するといいんだろうけどバレると「差別だ!」と糾弾されるので明文化されないんだろうな…

雑記

福祉水際問題

 保護人数を増やせば増やすほど支給すればするほど職員のボーナスと休暇が増えるシステムなら、職員は夜も休日も街を巡って保護対象に接触して夏はスイスアルプス冬はハワイで休暇を満喫した筈。そうでないってことはそういうことであろう。

楽器をプレス

ゴジラが街を壊すのはいいのに、なんでこれは駄目なんや!


みたいな文も見た。

子供向けエンタメ映画で、『この世から楽器を根絶しようとする悪の組織』が集めた楽器をプレス機で破壊するシーンなら抗議は殺到しないかな。悪の組織は楽器の代わりに薄い板を配り、音を出す、曲を奏でるごとに費用を徴収するのだ。
 灰色の男が集めた『時間』はモモにより解放されたが、クパチーノの黒いタートルネックの男が集めた時価総額は解放されるのだろうか。

雑記

SF、その浸透と拡散

 SF(小説)が沈滞したとき『SFが死んだのではない。浸透し拡散していったのだ』と自称したのはもう半世紀前のことだっけ?

 ともあれ、『若者のSF離れ』に「ロボットアニメ(少ないが)、タイムリープとSFガジェットは若者に浸透している」っていうのは『若者のPC離れ』に「若者が使うスマホはCPUが入ってる小さなPCである」っていうようなものかな。