優生学関連

昔のコピペを思い出した。
http://d.hatena.ne.jp/REV/20141004/p2


コピペしたとき
「これが、我々の過去なんだ…」


イマ
「これが、我々の未来なんだ…」




追加

優生学

優生学(ゆうせいがく、英: eugenics)は、応用科学に分類される学問の一種で、一般に「生物の遺伝構造を改良する事で人類の進歩を促そうとする科学的社会改良運動」と定義される[2]。1883年にフランシス・ゴルトンが定義した造語である。

優生学は20世紀初頭に大きな支持を集めた[3]。その最たるものがナチス政権による人種政策である[4]。しかし、多くの倫理的問題を引き起こしたことから、優生学は人権問題としてタブーとなり、第二次大戦後は公での支持を失っていった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%84%AA%E7%94%9F%E5%AD%A6#.E7.8F.BE.E5.9C.A8.E3.81.AE.E5.84.AA.E7.94.9F.E5.AD.A6.E7.9A.84.E5.95.8F.E9.A1.8C

って定義するなら、それは偽科学となる。
進化論といえば、ダーウイン4078,じゃなくて、ダーウイン4081、じゃなくてチャールズ・ダーウィンだが、彼は、方向性を持った進化というものに否定的で、(移り変わる)環境への適応ってものを進化って考えてたらしい。ウイルスも進化、洞窟の目を失った生物も進化、サーベルタイガーも孔雀もダーウインフィンチもゴートディームも進化だ。その辺捻じ曲げて、実証性の薄い社会進化を打ち上げたのが優生学。その辺のアレから、「多様性の維持」って言葉が頻用されるよね。


日本でも、その「優生思想」に基づいた断種が結構あったようだ。

優生保護法(1948年(昭和23年))は、優生学的見地からの強制断種が強化される原因になったことでも特筆される。元日本医師会会長でもある自由民主党の谷口弥三郎参議院議員を中心とした超党派による議員立法で提案された同法は、当時必須とされた日本の人口抑制による民族の逆淘汰を回避することを提案理由として、子孫を残すことが不適切とされる者に対する強制性を増加させたものとなった。

同法は、ハンセン病を新たに断種対象としたほか、1952年(昭和27年)の改正の際、新たに遺伝性疾患以外に、精神病(精神障害)、精神薄弱(知的障害)も断種対象とした。1952年(昭和27年)から1961年(昭和36年)の間にの医師申請の断種手術件数は1万以上行なわれた。またあわせて遺伝性疾患による中絶も年に数千件あった。これを消滅させるべく、1997年(平成9年)に法改正がなされ、名称も母体保護法と変更された。


ただ、このような、社会進化として、社会集団としての「優生学」は偽科学だとしても、個人レベルで、「出生前診断で異状のみられた胎児を中絶する」行為は、科学的(っという言葉は変だが)な手続きに準じて実施されるものだろう。

優生学についての議論で最も中心的課題となったのは「何が有用な特性」で、「何が劣っているそれ」かといった「人間の遺伝子プールの改良」についての定義付けの問題であった。当然の如く、優生学についてのこの解釈は歴史的に「科学に基づいた人種主義」の色彩を帯びていた。

初期の優生学は一般的に社会階級に強い相関があると見なされていた知能の因子に結び付けられた。多くの優生学者たちは人間の社会の改善に対する類推として動物の品種改良[42]から着想している。異人種間の婚姻(特に白人と有色人種について)は一般的に民族純化の文脈において避けるべきことと考えられてきた。当時、科学的見地からの支持を取り付けたその種の考え方は、今日の発展した「遺伝学」においてもなお議論を引き起こす課題として存続しているのである。

優生学はまた血友病ハンチントン病のような遺伝病の根絶とも深いつながりを持ってきた。遺伝的欠陥のような要素を根拠に、社会的に差別的に扱う問題は、現在も存在する。

何が劣っていて、何が劣っていないかに関する科学的なコンセンサスは存在しないし、それは社会または個人の選択を超えた問題である。
ある条件において劣っていると見なされるものは、別の条件では劣っているとは言えない。例えばマラリア病原虫や結核菌に対する抵抗を示す遺伝子は、ヘテロ接合型である場合には病気に対する抵抗性を持つ働きをするが、ホモ接合型である場合には鎌状赤血球症やテイ=サックス病を引き起こすという事例がそうである。
障害を抱えながら成功する人は少なくない。
ニコチン酸欠乏症やハンセン病など、初期の優生学が遺伝として見なした症状の多くは、現在では完全または部分的に遺伝以外の原因で起こることが判明している。