関与レベルの差異

「留意(take note)」とは何か? 国連が出している会議のガイドライン「Intergovernmental Negotiations and Decision Making at the United Nations:A Guide(国連における国際間交渉と意志決定:ガイド」(参照*1)が参考になる。

Verbs determine different levels of commitment to an issue or action, and when delegates disagree with a proposal but sense they won’t be able to eliminate it, they often counter by watering down the verbs. Such verbs include: endorse, decide, welcome, call upon, invite, encourage, recognize, acknowledge, reaffirm, express concern, take note with appreciation, and take note.

http://www.un-ngls.org/orf/d_making.htm

(以下、氏による訳)

議題や活動への関与レベルの差異は動詞表現で決まる。代表者たちが提案に反対してもそれを排除できないと判断するときには、しばしば動詞表現で緩和する。このような用途の動詞表現には次のものがある。endorse, decide, welcome, call upon, invite, encourage, recognize, acknowledge, reaffirm, express concern, take note with appreciation, and take note.

 国連の議論で合意が形成できないものの、なんとか決裂を避けるために、妥協的な表現が階梯的に模索されるのだが、その段階の最低が、"take note(留意する)"である。

http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/

endorse, 〔小切手, 手形など〕に裏書きする〔意見など〕に賛成する, を支持する,([類語]approveにさらに積極的な支持の意味が加わる).
decide,
welcome,
call upon,
invite,
encourage,
recognize,
acknowledge,
reaffirm,
express concern
take note with appreciation,
and take note.


「理解する」という言葉も、階梯の低い意味でつかわれる場合も、高い場合でつかわれる場合もあるなあ。